2009年09月08日

接客レベル

海外のデパートに行った時に、あり得ないことが起こったことありません?

僕ら日本人にはどう考えても考えられないことがありますよね?

接客なんかをみると、やっぱり日本との違いに愕然とします。



あれはベトナムに行った時もそうでした。香港に行ったときもそうでした。

デパートの定員さんが、お客さんが品定めをしている時に、レジの向こうに

座り込んで、昼食を食べているのです。

ぜんぜん躊躇いもなくです。笑



テンションあがりますね。笑

あまりの違いに僕はテンションが上がってしまいます。笑

そういうことってないですか?みなさんは?



日本って接客レベル高いんですよね。

お客様は神様。いつも笑顔。丁寧に対応して、何かミスがあったらきちんと謝罪し、

反省の顔もする。商品をお渡しするときも両手で丁寧に。さらに見送りまであったり

するお店もありますからね。

最高です。



接客レベル

by saragoldsmith"department store food halls"on Flickr's CC




あのですね。僕の友人がモスバーガーでアルバイトをしていたんです。

彼は中国に留学し、向こうでもアルバイトしたら接客が素晴らしいということで、

その全国チェーンのサービス担当。人材育成部に配属され、終いにはあちらこちらで

講習も開くことになった人がいます。

彼は当時22歳でした。



どれだけ評価されたが分かりますよね?

日本では当然のことをやっただけなんですけどね。

とても興味深いです。



今は、海外で日本のアフターフォローのDMも注目されています。

年に一度しか訪れない海外のお客様の顔を覚えることもクオリティーの高さの

象徴として、浸透しつつあります。



日本は責任、責任って五月蝿い。と言われますけど、でもやっぱりいいものはいいと

評価されているわけですよね?



残念なことに僕の古里・沖縄はそういうことはあまり充実していないような気が

しますが、沖縄は日本であり、でも外国だということを忘れないでください。

どちらかというと東南アジアです。



大目にみてやってください。



大和の人のマジメさ。すばらしいものがあります。

僕らが見習わないといけないところですよね。



既にそう感じている人もいれば、これからそれを感じたい人は是非、外国のデパートに

行ってみてください。











Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00