2009年09月09日
マル秘ラーメン
よく日本で食べるラーメンは中国に行くとない。と言われます。
実際そうです。あと、日本で食べるパスタでイタリアに行くと置いていないパスタが
あります。
「ラーメン」というものが独自の道を歩み出しているわけです。
てっきり中国のものがそのまま渡って来ていると思っている人がたくさんいると思う
のですが、まったく別物になったということを忘れないでくださいね。
でもね。実は、ラーメン。まだまだ進化しているんです。
え?退化?まぁまぁ、そこは国際理解ということで寛大な気持ちでいてくださいよ。
アメリカで食べたラーメンに僕は唖然としました。

by adactio"Jessica's lunch"on Flickr's CC
な、なんと!!!
麺がパスタ麺なんです!!!!!!!!!うぇっ。
マグニチュード9.2って感じですね。でもね。食べているんです。
「ラーメン最高!」って。ちょっと待って!って叫びたかったのですが、郷に入れば
郷に従えです。反米主義者だと言われたくなかったので、黙っていましたが、あれは
間違っています。なんか違います。
否定したい気持ちでいっぱいでした。
しかし、よく考えてみると、学生時代に中国人留学生たちが言ってましたね。
「日本のラーメンは間違っている」って。
その時、ようやく気持ちが分かりました。
本物は何処へ?という感じですが、「進化」ですもんね。
しかたないですよね。それだけ注目されているという見方もあると思いますが、
そこをぐっと飲み込んで文化振興というのはあるのかもしれませんね。
でも、変わらないものもあります。
器です。少しまがいものっぽい感じもありますが、でもでも、まぁまぁセーフです。
お店の外にはラーメン。とカタカナで書いてあったり、中国語で書いてあったり
するのです。
ターゲットは観光客なら、もうすこし考えてもいいのかもしれませんが、
進化したものを食べに行くつもりで、食堂やレストランに行くのも悪くないと
思います。
ある意味テーマパークですよね?笑
でもね。そういうのってアメリカに多い気がします。
よっぽど、いやだいぶパリの日本料理の店がいいですよ。
間違った日本はどこの誰が伝えているのでしょう。
「進化」という言葉で片付けたいと思います。笑
進化しなくてもいいかもですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
実際そうです。あと、日本で食べるパスタでイタリアに行くと置いていないパスタが
あります。
「ラーメン」というものが独自の道を歩み出しているわけです。
てっきり中国のものがそのまま渡って来ていると思っている人がたくさんいると思う
のですが、まったく別物になったということを忘れないでくださいね。
でもね。実は、ラーメン。まだまだ進化しているんです。
え?退化?まぁまぁ、そこは国際理解ということで寛大な気持ちでいてくださいよ。
アメリカで食べたラーメンに僕は唖然としました。

by adactio"Jessica's lunch"on Flickr's CC
な、なんと!!!
麺がパスタ麺なんです!!!!!!!!!うぇっ。
マグニチュード9.2って感じですね。でもね。食べているんです。
「ラーメン最高!」って。ちょっと待って!って叫びたかったのですが、郷に入れば
郷に従えです。反米主義者だと言われたくなかったので、黙っていましたが、あれは
間違っています。なんか違います。
否定したい気持ちでいっぱいでした。
しかし、よく考えてみると、学生時代に中国人留学生たちが言ってましたね。
「日本のラーメンは間違っている」って。
その時、ようやく気持ちが分かりました。
本物は何処へ?という感じですが、「進化」ですもんね。
しかたないですよね。それだけ注目されているという見方もあると思いますが、
そこをぐっと飲み込んで文化振興というのはあるのかもしれませんね。
でも、変わらないものもあります。
器です。少しまがいものっぽい感じもありますが、でもでも、まぁまぁセーフです。
お店の外にはラーメン。とカタカナで書いてあったり、中国語で書いてあったり
するのです。
ターゲットは観光客なら、もうすこし考えてもいいのかもしれませんが、
進化したものを食べに行くつもりで、食堂やレストランに行くのも悪くないと
思います。
ある意味テーマパークですよね?笑
でもね。そういうのってアメリカに多い気がします。
よっぽど、いやだいぶパリの日本料理の店がいいですよ。
間違った日本はどこの誰が伝えているのでしょう。
「進化」という言葉で片付けたいと思います。笑
進化しなくてもいいかもですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00