2009年09月18日

海外の病院では

今日はこんな話を。

僕が7歳の時にいたハワイもそうですが、やっぱり外国は日本と違います。



こないだも某サイトで特集をやっていたんです。

それで思い出したんですね。僕が7歳の時にハワイの大学病院で見たのにも

びっくりでした。

そのびっくりしたのは何かと言うと「病院食」です。



例えハワイでも アメリカです。アメリカのスタイルとして病院食が出て来ます。

コーンフレークはもちろん、結構甘いオレンジジュース、パンにバター&ジャム、

ミックスベジタブルが配膳され、それこそ僕らはこれでいいのか?と思ってしまう

ようなものが出ていました。

当時7歳ですよ。7歳の僕でさえもそれに気がついたのです。重傷ですよね?



当時はその道を突っ走ることが一番いいと思う時代でした。僕らは覆すことなく、

それを受け入れてきました。

でも、それも最近はすぐに覆すことができる時代になったので、今は病院食でさえも、

自分で希望を出し、制限が無い限り、もっと美味しい物を食べられるようになったと

思います。



海外の病院では

by jayneandd"Hospital Food"on Flickr's CC




がしかし、何も特別に注目しなかったときのいわゆる通常の病院の食事は、

やっぱり見られたものではありません。世界共通なんですね。

でもそのなかでも、ヒドさにも限度があるということになります。ヒドさにも

特徴があるのです。



何かと甘いんですよね。アメリカの病院食。

病は気からというふうに言われるので、この病院食がいいという人には最高なの

ですが、さすがに日本食が恋しいということになると、ちょっと辛いものがあり

ます。



旅先で病院にお世話にならないことはないと思います。それがどこの国になるのか

わかりません。どんな食事がでるかわかりません。でも病院にお世話になって

しまっているのは事実。



さて、どうやってその現実を受け止めましょう?

病いに犯されたときでさえ、多様な価値観に触れることになってしまう。

それが旅だったりするのです。



地球一周となると、それがまたさらに重要になるのです。

普段からいろんな価値観に柔軟でいたいですよね?











Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00