2009年10月12日
神様!お茶パック
今日は意外なものを紹介します。
旅慣れている人なら、知っていることではありますが、「お茶パック」です。
日本では口直しにお茶を飲んでいるのですが、海外ではアジア以外の地域では
なかなか手に入りません。
なので、口直しにスプライトなんかを飲むよりも、お茶パックを買って行って
それをお湯に通し、お茶の完成!これで僕らも日本男児。大和撫子。
という話ではありません。今日は。笑
まー、たしかにお茶をそういうふうに持ち歩き、バテ&消臭対策として使うという
ことがありますが、今日はそれ以外の利用方法を紹介しようと言うわけです。
お茶パック。通気性がいいですよね?かさばらないですよね?コンパクトにまとまる
ことから、小物を入れるものとして重宝されているのです。
しかも、物を入れた後に返しがあるので、中に入った物が外に抜け落ちるということが
少ないのです。しかも、コスト的にも安い!全国的に手に入りやすいというのもあり
ます。

by House Of Sims"tea time!"on Flickr's CC
アクセサリーや、その他の小物などをなるだけかさばらないように持つには、
やっぱりこのお茶パックに入れる方が無難なのです。
あまりに数があると、何かジップロックのようなまとめるものが必要ですが、
それでも場所を取らないというのが、なんとも嬉しい話です。
みなさんもチャレンジしてみてください。
出し入れがしやすいですよ。しかも、使い終わったもの、またはまだ使っていない
余ったものはまたお茶を入れるときに使えるということになります。
パックにマジックで中味を書いておくというのもいいですよね?
取り出す時にも分かりやすいと思います。
すぐに目について、これが何なのかと気がつくというのは、結構ロスをなくすことに
繋がるのです。
僕の友人で、お茶パックではなく、三角コーナーにある不綿布を持って行き、
メガネやサングラスなどの貴重品を大事に保管しているという人がいます。
一般的には「とても興味深い!」で終わってしまう行動ですが、僕はこれこそ
旅のプロだと思います。
なるだけ、実用的なものを。そしてコスト的にも使い勝手のいいものを。
見た目よりも中味が大事です。
たんなるお茶パックの話ですが、とても意外な方に展開していくのです。
みなさんもぜひ、次回の旅行では、このお茶パックを!
きっと、日本人でよかったと思えますよ。
先人たちの知恵はここまで到達しているんだな?と実感することがあると思もいます。
「お茶パック」から学べることがあるのです。
あ〜、また旅したいですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
旅慣れている人なら、知っていることではありますが、「お茶パック」です。
日本では口直しにお茶を飲んでいるのですが、海外ではアジア以外の地域では
なかなか手に入りません。
なので、口直しにスプライトなんかを飲むよりも、お茶パックを買って行って
それをお湯に通し、お茶の完成!これで僕らも日本男児。大和撫子。
という話ではありません。今日は。笑
まー、たしかにお茶をそういうふうに持ち歩き、バテ&消臭対策として使うという
ことがありますが、今日はそれ以外の利用方法を紹介しようと言うわけです。
お茶パック。通気性がいいですよね?かさばらないですよね?コンパクトにまとまる
ことから、小物を入れるものとして重宝されているのです。
しかも、物を入れた後に返しがあるので、中に入った物が外に抜け落ちるということが
少ないのです。しかも、コスト的にも安い!全国的に手に入りやすいというのもあり
ます。

by House Of Sims"tea time!"on Flickr's CC
アクセサリーや、その他の小物などをなるだけかさばらないように持つには、
やっぱりこのお茶パックに入れる方が無難なのです。
あまりに数があると、何かジップロックのようなまとめるものが必要ですが、
それでも場所を取らないというのが、なんとも嬉しい話です。
みなさんもチャレンジしてみてください。
出し入れがしやすいですよ。しかも、使い終わったもの、またはまだ使っていない
余ったものはまたお茶を入れるときに使えるということになります。
パックにマジックで中味を書いておくというのもいいですよね?
取り出す時にも分かりやすいと思います。
すぐに目について、これが何なのかと気がつくというのは、結構ロスをなくすことに
繋がるのです。
僕の友人で、お茶パックではなく、三角コーナーにある不綿布を持って行き、
メガネやサングラスなどの貴重品を大事に保管しているという人がいます。
一般的には「とても興味深い!」で終わってしまう行動ですが、僕はこれこそ
旅のプロだと思います。
なるだけ、実用的なものを。そしてコスト的にも使い勝手のいいものを。
見た目よりも中味が大事です。
たんなるお茶パックの話ですが、とても意外な方に展開していくのです。
みなさんもぜひ、次回の旅行では、このお茶パックを!
きっと、日本人でよかったと思えますよ。
先人たちの知恵はここまで到達しているんだな?と実感することがあると思もいます。
「お茶パック」から学べることがあるのです。
あ〜、また旅したいですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00