2009年10月16日
海外水たまり事情
最近、いろんな相談を受ける中で気がついたら多い相談があります。
それは旅先での「雨」。
ほほ〜ん。なるほど。
というかとても大事です。片手が塞がると人間ってとても不思議なことに、
歩き方が変わり、完全防御体制がとれないんですね。
なので、傘を差すことがどれだけ不利になるかということも覚えておいてください。
先進国では傘を持つ利点もありますので、それはまた今度お話しましょう。
今日は、振興国での話なんです。
やっぱり、道が悪いので、雨となると、水たまりや、凹凸が気になり、傘を差して
いる場合じゃないということがあります。
それは実際に歩いたことのある人しかわからないことなのですが、こんなに荷物に
なるものはないな。となるのです。

by Phillie Casablanca"Moskkito Jungle Bar"on Flickr's CC
よりによって、外国の雨はなぜかバケツをひっくり返したような降り方をします。
いわゆる亜熱帯の地域では「スコール」というふうに言われたりしますよね?
最近は日本でもそういう類いの雨は降るので、なんとくイメージはできると
思います。
でも、道の悪さはイメージできないと思います。しかも雨に関係することの
衛生観念は日本とすごくかけ離れているんですね。
それが原因で体を壊すこともあります。
例えば、雨降りの後の魚を食べてしまい、下痢などになりヒドいめにあった人も
います。
水たまりに面白がって足を突っ込み、その足にあった傷から病原菌が入り込み
病院にお世話になったというケースもあります。
まぁ、ストレートにいうと、日本の水たまりは非常に衛星的衛生的です。笑
振興国のそれは、言うまでもありません。その水たまりに何か変な色のものを
捨てている人もいれば、おしっこをしている子供たちもいて。
水たまりを心のオアシスだと思っている日本人はそこでやられるわけです。
足が膨れ上がった人もいます。おいわさん状態に顔まが腫れた細菌性の病気になった
人もいます。
ほんのちょっとしたことなのですが、みなさん渡航先の雨。気をつけてください。
足に虫さされをかきつぶしたものがある人も要注意です。
ちょっとしたことのなんですけどね。海外では一大事になることもあります。
それは旅先での「雨」。
ほほ〜ん。なるほど。
というかとても大事です。片手が塞がると人間ってとても不思議なことに、
歩き方が変わり、完全防御体制がとれないんですね。
なので、傘を差すことがどれだけ不利になるかということも覚えておいてください。
先進国では傘を持つ利点もありますので、それはまた今度お話しましょう。
今日は、振興国での話なんです。
やっぱり、道が悪いので、雨となると、水たまりや、凹凸が気になり、傘を差して
いる場合じゃないということがあります。
それは実際に歩いたことのある人しかわからないことなのですが、こんなに荷物に
なるものはないな。となるのです。

by Phillie Casablanca"Moskkito Jungle Bar"on Flickr's CC
よりによって、外国の雨はなぜかバケツをひっくり返したような降り方をします。
いわゆる亜熱帯の地域では「スコール」というふうに言われたりしますよね?
最近は日本でもそういう類いの雨は降るので、なんとくイメージはできると
思います。
でも、道の悪さはイメージできないと思います。しかも雨に関係することの
衛生観念は日本とすごくかけ離れているんですね。
それが原因で体を壊すこともあります。
例えば、雨降りの後の魚を食べてしまい、下痢などになりヒドいめにあった人も
います。
水たまりに面白がって足を突っ込み、その足にあった傷から病原菌が入り込み
病院にお世話になったというケースもあります。
まぁ、ストレートにいうと、日本の水たまりは非常に
振興国のそれは、言うまでもありません。その水たまりに何か変な色のものを
捨てている人もいれば、おしっこをしている子供たちもいて。
水たまりを心のオアシスだと思っている日本人はそこでやられるわけです。
足が膨れ上がった人もいます。おいわさん状態に顔まが腫れた細菌性の病気になった
人もいます。
ほんのちょっとしたことなのですが、みなさん渡航先の雨。気をつけてください。
足に虫さされをかきつぶしたものがある人も要注意です。
ちょっとしたことのなんですけどね。海外では一大事になることもあります。
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00