2009年11月13日

常識で考えた?

今、みなさん食事中じゃないですか?大丈夫?



もし食事中なら、この記事を読むことを控えてくださいね。

お願いします。なら書くなって感じですけど、笑



よく日本にいる英語教師で、

海外のレストランで、ご飯を注文するときに、「ライス、プリーズ」といって、

発音が悪いと、ご飯(rice)ではなく、シラミ(lice)が出てくるぞ。といういう人

いますよね?



みなさんの周りにそんな先生いませんでした?

おそらく中学の先生が言ったりしていたと思います。



まったくをもって、そんなものを出すレストランはありません。

常識で考えても分かりますよね?

まぁ、面白半分に言っているのだと思うのですが、どう考えてもありえません。笑



常識で考えた?

by Brittany G”non title"on Flickr's CC




しかし、世界には想像を絶する料理もあります。

ボツワナを中心としたエリアに想像もしたくないものがあります。

「パニ」です。

なんと蛾の幼虫。モパニの木に「パニ」と呼ばれる蛾の幼虫が大量に発生します。

ルックス的にいうと、グロテスクなイモムシといったところです。

考えただけで恐ろしいです。



でも現地の人は蒸して肉料理と一緒に煮込んだり、乾燥させて保存のきくスナック

としても食されています。



現地の人々の重要なタンパク源となっているんですね。



僕は一度だけ、現地の友達に食べさせられたことがありますが、味はカッパエビセン?

ビーフジャーキー?美味と言いたいところですが、、、

んー。



先生、こっちの話をしたほうがリアルで現実的ですよ。



これ以上は止めましょうか?笑











Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00