2009年11月23日
地球一周家計簿
へ?という声が聞こえてきました。笑
最近、いろんな人から地球一周の相談を受けることがふえてきて、
こんなことも話さないといけないんだ。と思うようになってきました。
こないだまでは海外旅行の相談が多かったのですが、どうしたことか、
一周旅の人がふえて来たんですよね〜。不思議です。
とても現実的な話をします。
地球一周というのは、実は旅行ではありません。どちらかというと生活なんです。
生活拠点がどんどん変わっていきます。お金も物価も、文化も、言葉も、政治も、
人も、習慣も変わっていきます。
それによって自分の財布の中にある経済事情がどんどん変わっていくんですね。
ちょっとしたことでもの凄い出費が出るし、増えるということはないのに減る
ことだけがあって、とても腑に落ちないのです。

by netwalkerz_net"What's in your bag?"on Flickr's CC
おまけにレート計算が入りさらにややこしくなってくるのです。
クレジットカード使えばいいじゃん。国際キャッシュカードもあるし、という安易な
考えはよし子さんです。古っ。
日本にいるようにそれぞれのカードがタイムリーに使うことができない海外では
たいてい、カードが有効に使えるように分散して持ちます。
もちろん引き落としされる口座の残金も分けて置いてあるわけです。
つまり、どこからいくら使ったかを把握していないと、カード自体が停止状態に入り、
せっかくの第二の身分証明にもなったカードがまったく役に立たないということが
起こるのです。
それを避けるために、自分の財布事情もカード事情も。口座の残金状況も知っておく
必要があるのです。
だいたい緊急時に限って、機能しないのが世の常です。笑
ピンチの時にカードが使えなく大ピンチになることがあります。
なので、自分の財務管理は事細かくということになるのです。
最近はPCで管理ということが主流のようですが、僕は結構デジタルな人間ですが、
でも海外だけはアナログで行きます。
この地球で、デジタルがスムーズに機能するのは、アメリカと日本、強いて言えば、
ロンドン、パリぐらいだと思います。他の地域もデジタルですが、
日本のようにスムーズにトラブルなくというのはとても稀です。
稀だと思っていた方がいいと思います。
家計簿をアナログでつけることをお薦めします。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
最近、いろんな人から地球一周の相談を受けることがふえてきて、
こんなことも話さないといけないんだ。と思うようになってきました。
こないだまでは海外旅行の相談が多かったのですが、どうしたことか、
一周旅の人がふえて来たんですよね〜。不思議です。
とても現実的な話をします。
地球一周というのは、実は旅行ではありません。どちらかというと生活なんです。
生活拠点がどんどん変わっていきます。お金も物価も、文化も、言葉も、政治も、
人も、習慣も変わっていきます。
それによって自分の財布の中にある経済事情がどんどん変わっていくんですね。
ちょっとしたことでもの凄い出費が出るし、増えるということはないのに減る
ことだけがあって、とても腑に落ちないのです。

by netwalkerz_net"What's in your bag?"on Flickr's CC
おまけにレート計算が入りさらにややこしくなってくるのです。
クレジットカード使えばいいじゃん。国際キャッシュカードもあるし、という安易な
考えはよし子さんです。古っ。
日本にいるようにそれぞれのカードがタイムリーに使うことができない海外では
たいてい、カードが有効に使えるように分散して持ちます。
もちろん引き落としされる口座の残金も分けて置いてあるわけです。
つまり、どこからいくら使ったかを把握していないと、カード自体が停止状態に入り、
せっかくの第二の身分証明にもなったカードがまったく役に立たないということが
起こるのです。
それを避けるために、自分の財布事情もカード事情も。口座の残金状況も知っておく
必要があるのです。
だいたい緊急時に限って、機能しないのが世の常です。笑
ピンチの時にカードが使えなく大ピンチになることがあります。
なので、自分の財務管理は事細かくということになるのです。
最近はPCで管理ということが主流のようですが、僕は結構デジタルな人間ですが、
でも海外だけはアナログで行きます。
この地球で、デジタルがスムーズに機能するのは、アメリカと日本、強いて言えば、
ロンドン、パリぐらいだと思います。他の地域もデジタルですが、
日本のようにスムーズにトラブルなくというのはとても稀です。
稀だと思っていた方がいいと思います。
家計簿をアナログでつけることをお薦めします。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00