2009年12月09日
気候から読め
これは地球一周の旅に役立つことが多いと思います。
短期の旅行は、ある程度読めて来るのでそんなに問題のないことなのですが、
地球規模で動く一周旅行は、僕らが学校教育で学んだことが大いに役立ったり
するのです。
「気候」です。
地理が大好きだった人は、記憶にまだまだ新しいと思うのですが、忘れている
という人はもう一度地図帳を確認しておくといいと思います。
そう言う意味では日本の社会科で配布された地図帳は最高ですね。
地球一周の旅を実現した人はみなさん、この地図帳が大好きです。
あんなに要約されたものはないのです。笑
日本の教育のレベルの高さに脱帽するはずです。
たとえば、ぺルー沖にあるフンボルト海流。この影響で緯度の割には気温は一年を
通して過ごしやすく、最も暑い2月の平均気温が22℃、最も寒い8月の平均気温も
14℃で、年間を通して寒暖の差があまりないことがわかります。

by The Escape Committee"Miraflores Coast"on Flickr's CC
となると、ジャガイモのようなものが育ちやすいということになり、なんともその
種類の数、9種類以上です。世界中にあるジャガイモはここから発信されたと
言われているぐらいです。
ぺルーでの主食、メインに食べていくものはジャガイモということになります。
スーパーマーケットに行くとわかりますね。
1kg30円という恐ろしい値段です。
また、二つの海流がぶつかることによってペルー沖は好漁場となっているのです。
海産物が美味しいということになります。なので、生魚料理がでてくるんですね。
セビーチェがその証拠です。
でも、鮮度チェックは忘れないでね。よく月曜日のセビーチェは弱っていると
言われています。週末の売れ残りの可能性があるからです。気をつけてください。
と、まぁ、ペルーに入る前に、現地でのローコストな献立を立てることができる
のです。笑
地球一周では、もっとも重要ですよ。何を食べるか、現地で最もとれるもので、
コストを抑えていく、地産地消を意識したことで旅資金のマネージメントに力を
入れることもできるのです。
学校教育。万歳です。日頃から感謝しないといけないですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
短期の旅行は、ある程度読めて来るのでそんなに問題のないことなのですが、
地球規模で動く一周旅行は、僕らが学校教育で学んだことが大いに役立ったり
するのです。
「気候」です。
地理が大好きだった人は、記憶にまだまだ新しいと思うのですが、忘れている
という人はもう一度地図帳を確認しておくといいと思います。
そう言う意味では日本の社会科で配布された地図帳は最高ですね。
地球一周の旅を実現した人はみなさん、この地図帳が大好きです。
あんなに要約されたものはないのです。笑
日本の教育のレベルの高さに脱帽するはずです。
たとえば、ぺルー沖にあるフンボルト海流。この影響で緯度の割には気温は一年を
通して過ごしやすく、最も暑い2月の平均気温が22℃、最も寒い8月の平均気温も
14℃で、年間を通して寒暖の差があまりないことがわかります。

by The Escape Committee"Miraflores Coast"on Flickr's CC
となると、ジャガイモのようなものが育ちやすいということになり、なんともその
種類の数、9種類以上です。世界中にあるジャガイモはここから発信されたと
言われているぐらいです。
ぺルーでの主食、メインに食べていくものはジャガイモということになります。
スーパーマーケットに行くとわかりますね。
1kg30円という恐ろしい値段です。
また、二つの海流がぶつかることによってペルー沖は好漁場となっているのです。
海産物が美味しいということになります。なので、生魚料理がでてくるんですね。
セビーチェがその証拠です。
でも、鮮度チェックは忘れないでね。よく月曜日のセビーチェは弱っていると
言われています。週末の売れ残りの可能性があるからです。気をつけてください。
と、まぁ、ペルーに入る前に、現地でのローコストな献立を立てることができる
のです。笑
地球一周では、もっとも重要ですよ。何を食べるか、現地で最もとれるもので、
コストを抑えていく、地産地消を意識したことで旅資金のマネージメントに力を
入れることもできるのです。
学校教育。万歳です。日頃から感謝しないといけないですね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00