昨夜、僕らあてに一通のメールが届きました。
*********************************
突然失礼します。質問です。いろんな国を回られる際に言葉の問題が出て
来ると思うのですが、どうやって乗り越えるのですか?、私は言葉が得意で
ないので、地球一周にいく勇気がでてきません。言葉の問題を解決してか
ら、行くことを考えようかと思っています。
よければ、教えてください。すみません、変な質問で。。。
by みんみん
*********************************
来ましたね〜。良い質問です。みんみんさん。
そうなんですよ。言葉の壁、結構大きな障害になったりするんですよね。
まず、結論から言って、「あまり心配することはありません」
一周に行くことから考えて、出発までの間に「あ〜〜どうしよう???」と
悩んでみるのもいいと思います。笑
実際、僕らも含め、3月に東周りで出発したみくちゃん。6月に西回りで出発した
りつたくん。
僕らは、言葉初心者です。
僕は、高校生の時にとった英検3級。みくちゃんは確か準2級もってたかも。
りつたくんは3級しか持っていない僕が教えたぐらいですから。。。。。。
ただ。テクニックは必要です。テクニックというかノリが大事ですね。
僕はある日すごい出逢いをしたことがきっかけで、言葉の壁を乗り越えることが
できました。
北谷を歩いていると、いきなり外人が話しかけてきて、
「ウチナ〜グチ デ 「オハヨウ」 ヲ オシエテクダサイ。。。。。」
と聞いてきたのです。
彼は、アメリカ・ユタ州出身で、自称言葉マニアらしい。これまでに9カ国語を勉強したと
いっていました。
ノートを見せてもらったのですが、
(ノートっていうか、無印のノートでポケットに入るヤツ。)
これが凄い、凄い。
いろんな言葉がメモされていて。マジですごい単語力でした。
素晴らしく日本語を喋ってました。
僕は彼からテクニックを学びました。
一番大切なのは、「これを◯◯◯語で何といいますか?」という表現だ!
というのです。
例えば、英語では「ハウ キャナイ セイ イン イングリッシュ?」といいますよね?
このフレーズを使い、いろんな人に会う度にこれで単語を増やしていくというのです。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
へ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!
彼が僕を呼びとめて、初めに聞いてきた。「ウチナ〜グチ デ 〜〜〜〜〜」と
いうのは、それだったんですね!!!!!
ここからは僕の実体験です。
まず英語が出来る人に、
「ハウ キャナイ セイ イン イングリッシュ?」と単語を増やしながら、
スペイン語に展開します。(アメリカではみんな高校でスペイン語を習う)
聞き方はこう。
「ハウ キャナイ セイ ”「ハウ キャナイ セイ イン スパニッシュ?」イン スパニッシュ ?」
(スペイン語で「ハウ キャナイ セイ イン イン スパニッシュ?」とは何ていうの?)
と質問します。
すると、義務教育を受けているアメリカ人はだいたいこう答えてきます。
「コモ セ ディセ エン エスパニョール?」と。
はい。ここでメモです。それからはあなたのスペイン語の単語力があがります。
僕は同じ要領で、フランス語にもトライしました。
英語ができると、だいたいフランス語ができるという人に会うことがあります。
そこで必殺!この質問です。
「ハウ キャナイ セイ ”「ハウ キャナイ セイ イン フレンチ?」イン フレンチ ?」
(フランス語で「ハウ キャナイ セイ イン イン フレンチ?」とは何ていうの?)
「コモ ディトン オン フォンセ?」
と答えが返ってきます。
ここでフランス語習得キーワドゲットです。
同じ要領で、
*韓国語:イゴスン ハングラゴ ムオッツ シムニッカ?
(これは韓国語で何といいますか?)
*タイ語:パサタイ〜 ペ〜ワッツ ラ〜イ?
(これはタイ語で何といいますか?)
*インドネシア語: バハサ インドネシア ニャアパ?
(これはインドネシア語で何といいますか?)
という感じです。
これはいけますよ〜〜。
どんどん単語が増えて、買い物も楽しくなるし!
少しづつ交流も出来るようになり!
あとはフィーバーです。笑
あ、もう1つ。
子供たちを味方につけると本当に純粋に教えてくれます。
言葉に年齢はありません。
「教えてください。」という姿勢が大切です。
<中東の街で出逢ったアラビア語の先生たち>
僕らだって、今の子供たちが使っている言葉で分からない言葉ありますよね?
普段からそれを習う姿勢を大切にすると、このテクニックを上手く活かせると
思います。
僕もこないだ道ばたで中学生から
「KY(空気読めない)」「PK(パンツ食い込む)」「どんだけ〜」の使い方を
習いました。
正しい日本語も大切だけど、今使われている言葉も大切にする古武道のような
柔軟な姿勢を持ちたいですよね!
よかったら、みなさんの意見も聞かせてください!