2007年06月16日
で、電熱棒?
地球一周の旅には、持って行かなければいけないちょっと変わったものが
いくつかあります。
それがこのリストの中に隠れているのですが、、、

普通の旅行と違って、どちらかというとサバイバルな状態になることがあり、
生活に必要なものというより、緊急時に必要なものがあったりします。
その代表的なものが、
「電熱棒!!!!!!!」
「???????????????」
これがまた凄いんですよ。
コンセントから電源をとり、棒の部分に熱を伝え、その熱でお湯が沸くという
優れもの、旅人のノーベル賞です!
使い方は、簡単。
あまり熱が伝わらないコップを用意します。
水を入れたコップに、電熱棒を差し、コップの口から離れないように固定します。
コンセントを差し、3分たったら完成。
お湯のできあがり!
え?と言われてしまいそうですが、外国では日本のようにコンビニに行って、
「お湯くださ〜〜い」とお湯がもらえるわけはありません。
お湯も立派にお金がかかります。
よく考えると、熱をつくるのに電気の力がかかっていますからね。(納得)
お湯ができるってことは、水が消毒された。カップ麺が食べられる。
インスタントのスープが飲める。
ってことは、みそ汁の素をもっていると!砂漠のど真ん中でみそ汁が
飲める!というわけです! ばんざーい ばんざーい!
日本人ですからね。疲れたら必ず欲しくなります。
でも、沸かし過ぎに注意。
エジプトで会った日本人の友達は、沸かしている間に、寝てしまい。
朝起きたら、コップがカラカラになっていたとか!
大変だ。
他にも不思議な持ち物があるのですが、それはまた次回に!
ドロン。。。〜〜〜。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
いくつかあります。
それがこのリストの中に隠れているのですが、、、

普通の旅行と違って、どちらかというとサバイバルな状態になることがあり、
生活に必要なものというより、緊急時に必要なものがあったりします。
その代表的なものが、
「電熱棒!!!!!!!」
「???????????????」
これがまた凄いんですよ。
コンセントから電源をとり、棒の部分に熱を伝え、その熱でお湯が沸くという
優れもの、旅人のノーベル賞です!
使い方は、簡単。
あまり熱が伝わらないコップを用意します。
水を入れたコップに、電熱棒を差し、コップの口から離れないように固定します。
コンセントを差し、3分たったら完成。
お湯のできあがり!
え?と言われてしまいそうですが、外国では日本のようにコンビニに行って、
「お湯くださ〜〜い」とお湯がもらえるわけはありません。
お湯も立派にお金がかかります。
よく考えると、熱をつくるのに電気の力がかかっていますからね。(納得)
お湯ができるってことは、水が消毒された。カップ麺が食べられる。
インスタントのスープが飲める。
ってことは、みそ汁の素をもっていると!砂漠のど真ん中でみそ汁が
飲める!というわけです! ばんざーい ばんざーい!
日本人ですからね。疲れたら必ず欲しくなります。
でも、沸かし過ぎに注意。
エジプトで会った日本人の友達は、沸かしている間に、寝てしまい。
朝起きたら、コップがカラカラになっていたとか!
大変だ。
他にも不思議な持ち物があるのですが、それはまた次回に!
ドロン。。。〜〜〜。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 16:07
│ 【今日のトピックス】