2007年07月29日

食べるって難しい。

こないだここで、長旅は自炊のほうがいいと書いたけど、覚えてる?

なんかちょっと意外よね?

「食材を探すのが大変じゃない?」とか

「ガスの方式だって違うし、いろいろ面倒なことにならない?」という

声が聞こえてきそうですが、

でも本当に自炊のほうがいいんです。

僕も全く手をつけてなかった料理、最近ではすっかり手慣れてきました。



◯予算的にも助かる。

◯市場などで地元の人たちと会話しながら買い物ができる。

◯特産物を知ることができて、その土地を実感できる。



と、旅の醍醐味がそこに集約されているのです。



もう1つ、大事な理由があります。



◯病気になった時に、日本人のもとの体に戻しやすい。

 ということです。



僕らも旅の丁度半ばごろ、南米のアルゼンチンでガクっと体調を崩しました。

アンデス山脈の山々に翻弄されたといっても過言でないぐらい調子を

悪くしていました。

僕は、頭痛、腹痛、虚脱感。

妻は、腹痛、腫れ、疲労感。



そこで僕らがとった食事が、とてもあっさりとしたものです。

外で食べると、外国の味付けで出てくるので、やっぱり調子が悪い時には

あまり合わないんですよね。



食べるって難しい。



<ブエノスアイレスの宿・キッチンにて。 ちなみに病み上がり。。。。>



そこで日本人好みに味を調整したりするといい!というわけです。
お菓子として持って行った「乾燥梅干し」がとても重宝しました。笑



旅は3ヶ月目ぐらいから、何らかの変化を起こしてきます。
それが僕らの不調だったんですね。



自分たちが口に入れるものは、自分たちで!
もしかしたら、生きていく上でとても大切なことなのかもしれません。



あ、そうそう。

現地では、加工されたものを食べると、お腹を壊すと言われているんです。

旅仲間でね。

というのは、人間の手が加わった食品というのは、衛生面が少し弱くなるんです。

考えたらそうですよね。自然のままの果物とかはお腹壊しにくいですよね?

誰の手も加わっていない大地が恵んでくれたものですから。。。



旅から帰ってきて、野菜畑でできた野菜を食べることが多くなりました。

もちろん全部ではないですけどね。



旅に向けてだけではなくて、僕らも食べるということをもっと訓練する時が

きているのかもしれません。

(みんな!畑やろう!屋上緑化とかにもつながるし!)



その大切さは、あの二人にも教えたはずなんですけど、さて、どうなってることやら、

今晩あたり、それぞれ中国と、アメリカから連絡がくると思うんだけど、

聞いてみよう!








同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 08:00 │ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
沖縄にことわざに 「口からシーラーいいる」ってあるように
体には「食」が重要視されていると最近思います。
中国産の食の問題から、便利さを求めるが故に
ファーストフードやインスタント食品を好む傾向にあります。

M&Mさんの話を読んでいると、自炊の大切さを再認識させられます。
今日も勉強になりました。
Posted by マッシー!! at 2007年07月29日 15:40
マッシーさん。
今日も勉強になるだなんて。。。
とても恐縮です。

旅先で見た果物や野菜が日本のものよりもなんだか自然に近い感じがしたんですよ。
それで書いてみました。

日本って自給率低いんですよね。
スーパーなどにいくとやっぱりまだまだ外国産が多くて、
「あんなに遠くからくるんだ。このお魚。。。」といつも疑問に感じたりしています。
だから夏のゴーヤーなんて凄く贅沢な野菜なんですよね。

さ!明日の弁当はゴーヤーだぞぉーーーー。笑
Posted by M&M at 2007年07月30日 20:19
M&Mさんへ

いつもいつも 読むことすべてが新鮮です。

そうそうゴーヤーって贅沢なんですよね!
1本=200円とか300円とか正確には分かりませんが
超高いと家内が申しておりました。
Posted by マッシー!! at 2007年07月31日 13:30