2007年08月02日

死語「ニュースペーパー」

「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄の松川です!



新・特別プチ企画 !「見直した!ニッポン!」

今回はとっておきのネタ用意しましたよ〜!!(寿司屋ではない。)笑



「砂漠」。見たことないと、どんな所だろう?と勝手にイメージ膨らましちゃい

ますよね?僕らもそれがどんなものかを見られるということでそれはそれは

とても楽しみでした。



死語「ニュースペーパー」



<ずーっと奥にピラミッドが見える?テレビに写る方向とは逆で撮りました!>



実際にいくつかの砂漠をみて、面白いことが分かったんです。

砂漠って、人が住んでいて緑が青々としたエリアからほんの何メートルも離れて

いないところから急に始まるんです!それはもうアメージングです。



エジプトだってそうだった。だってだって、ピラミッドから緑の多い茂っているまで

スキップで2分もないし、(わざわざスキップしなくていい。)笑

オーストラリアのエアーズロックなんかもシドニーの空港を飛んで、急に岩砂漠に

なったし、確かアメリカに行ったときもそうだったなぁー。



地元の人に聞くと、今の砂漠地帯はどうやら昔は緑が多い茂っていたそうな。

(へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜)

その証拠に古代の記録に草食の動物が多く描かれているんだとか。フムフム。

どうやら、人間様がその緑を切り倒していったそうです。(!!??アウッチ!)

モアイのあるイースター島も確かそうでした。あの島もモアイを建てるために

木を切り倒してしまい、植物が育たない環境に追い込まれ人口を減らしたと

言っていました。(人間って、、、、)



ところで、

僕らがよく使う日本の割り箸ってどこの木が原材料になっているか分かります?

これは僕も外国にいる友達に聞いたてびっくりしたのですが、「インドネシア」と

「中国」だそうです。(それまでわからなかった。。。ごめんね。森の動物たち。)

実は割り箸の習慣って日本特有なものなんですよね。

つまり、使い捨てお箸を使うのはほぼ日本人なんです。(マイナス100ポイント!)



今、世界中でその木を守る運動が始まっています。

お箸はもちろん。あの新聞紙でさえ減らされる傾向にあるんです。

「え?新聞は紙がないと発行できないでしょ!?」と反論が出て来そうですが、

さすがは我が日本!日本!チャチャチャ!日本!チャチャチャ!

おっと失礼。。m(_ _)m



産經新聞がこんなことをやってくれています!

素晴らしい!日本も捨てたもんじゃない!

世界トップクラスの技術大国・「ニッポン」に技あり!ってとこですね。



沖縄の新聞社もこれやってくれたらいいのにね。



しかも安いね。素敵!産經新聞↓↓↓





同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00 │ 【今日のトピックス】