2007年10月22日

感動。感動。感動。

昨晩、久しぶりにいいテレビ番組を見ました。

あれはホントによかった。



僕ら「WTPO」のモットーにとっても近いコンセプトでやっていたからです。

どんな番組かというと、



「世界の子供がSOS!THE・仕事人バンク マチャアキJAPAN」

(テレビ朝日系 18:56〜20:54)



というものです。



感動。感動。感動。



朝から晩まで働いて初等学校にも通えない世界各地の子どもたちのSOSを

受けて、司会者の境正章率いる「マチャアキJAPAN」が、技術を持った仕事

人を派遣するという内容で、2002年に独立した東ティモールの村に住む

ネウシアちゃん(13)から「勉強する時間が欲しい」とのSOSが届くという

ところからスタート!

薪集めが子どもたちの仕事で、ネウシアちゃんも、片道2時間以上かかる山の

頂上まで薪を集めにいくが、夢はお医者さんになることで、「学校に行って

勉強したい」と話す。。。。。



立ち上がったのは、奈良に住むベテラン左官職人のMさん(65)。

現地を見たMさんは「もっと熱効率の良いかまどを作れば、子どもたちも

毎日薪拾いに行かなくてもよくなる」と考え、現地に合った特別なデザイン


のかまど作りに入る。。。。



というものでした。



放送が終わったので、その結果にも触れてしまいますが、左官職人のMさんが

見事なカマドを作り上げ、その作った過程を見守っていた現地の人達が見よう

見真似で村にどんどんカマドを作っていくという技術の伝播までしていたことに

とても感動しました。人間が人間に与えることができるものの素晴らしさに

涙し、言葉の壁を越えて人と人が支え合うことができることを再確認し、自信

を取り戻しました。



日本では最近になってあまり注目を集めなくなった左官職人ですが、これまで

の日本は彼らに支えられて来たんですよね。それも実感しました。

日本の左官技術は、世界最高峰だと聞きます。

今の日本があるのは、彼らのような技術者のおかげなんですよね。

オートメーション化が進み、いろんなものが便利になるなか、僕らはそれの基盤

になってきたものを忘れていたような気がしたのです。



とてもいい番組だと思います。



僕らは、国際貢献・協力が国の力だけで行われるものではなく、個人が個人

を支える形で行われることを祈っているのです。



人が人を支えると、友情が生まれます。

友情が生まれると、そこに愛情が生まれます。

愛情が生まれると、その周辺に平和な環境が整うと思うのです。



国単位での協力も必要ですが、庶民レベルでの協力が必要だと思うのです。

これは、むしろ国という枠組みが実現し難い、人と人だからこそできる可能性

を持っていると思うのです。



僕らは(WTPO)は、そういう意味でも、どんどん沖縄・日本にいるみなさんに

世界の現状を見るチャンスをより効率的な形でできるよう情報提供していきた

い!と思ったのです。



普段から、心がけていることですが、昨晩のテレビ番組には、心を打たれ、

改めてぶれない軸を確認したのでした。



WTPO(松川夫婦)は、これからもみなさんに夢実現のための情報を提供

していきたいと思います!!いや、むしろヘルプさせてください!

ここで誓い直ししたいと思います!



(ヘルプ料とか情報料などは一切頂いていないので安心してくださいね)笑



昨晩の番組。おそらく、ご覧になったかたもいらっしゃいますよね?

もしよければ、感想を書き込んでください。どうぞ。








同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:33 │ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは~!(^0^)!

昨日は風邪ひいて薬飲んで寝ていたので見逃してしまいました(T0T)

この頃テレビ番組の有り方に疑問を持ち始めていたのでこう云う番組を

放送してくれている事に嬉しく思います・・・

残酷なニュースや過激なドラマを見るなら 放送を終わった後に

家族で語れるような(日本人として誇れるような)番組をもっと

やって欲しいですねぇ~♪ホットしました!(^0^)!
Posted by シャチ165 at 2007年10月22日 09:56
コメントありがとうございます♪ トミィです!

地球一周スゴイですね~☆

トミィもシロォも旅行したいなぁ~って妄想してました・・・(; ̄^ ̄)ん~

また覗きに来ますので 

ヨロシクで~す♪ ψ(>ω<)ψヮ~ィ♪
Posted by トミィトミィ at 2007年10月22日 19:16
実は、見逃してしまいました・・・

そんなに、良かったんですね、残念です!二週目を準備中ですか・・・

すごいですね、羨ましいです(^^*)
Posted by かのんブルースかのんブルース at 2007年10月22日 22:31
番組は見てないけれど、同じ意見です。
私も前に援助活動をやっていた時に疑問にぶつかりました。
お金や物を落とすだけでいいのか?とね。

それを期待して働かない人、そのお金を着服するNGO職員。
いろんな場面をみてきたから言えることだと思ってます。

技術を伝授していくのっていいなと思うんだよね。
そこで自分が何も技術を持っていないことが悔やまれる…。
Posted by miyuki at 2007年10月22日 22:41
こんにちは
子育ても終盤をむかえて、自分の人生を振り返る時期に
このサイトを紹介してもらいました。
素敵な彼の旅日記を楽しみにしているのです。

若い頃旅が好きで、日本交通公社につとめ、子育てを優先して
退職、やっと、自由にできる予感、子供27才 24才
もういいよね~

そろそろ、計画にはいります、
応援宜しくお願いします。
Posted by おかみ at 2007年10月22日 22:43
WTPO主宰 松川ご夫婦さん、こちらへのコメントありがとうございます♪

番組の方は 拝見してないのですが、松川さんの記事に大変共感しました。

以前にお世話になった ホテルSの専務Kさんは、ボランティア活動もされていましたが、お金や物だけを提供するのは、その場限りになりがち・・、自立へ繋がる技術提供はとても大切よ。とよく話され実行されていました。

人と人との関わり方も、松川さんの考え方に同感です。
WTPOのブログをきっかけに、いずれかの国へと旅立ち、その文化や生活に触れる機会を得ることは、その後の人生に多大な影響をもたらす事と思います。
これからも、松川さんご夫婦のご活躍を期待し応援しております☆彡
Posted by yuriayuria at 2007年10月22日 23:15