2007年11月01日
ティッシュ切れてる?
先日、このブログにコメントを頂いた宝さんにお会いしました。
宝さんの「是非お会いしたい!」という思いと、僕らの波調がピタリときたのでしょう。
意外にも早いタイミングでお会いすることができました。
これまでたくさんの苦労を乗り越え、子育てを終えた宝さん。
じっくり世界を回りたいと熱く語っていました。
僕も思わずしゃべり過ぎてしまいました。
宝さん、あっという間の三時間でした。とても楽しかったです。
これからじっくりと計画を練って地球一周を実現しましょう!
いつでも相談に乗りますよ。
というか、またお会いしたいです。
今回はお会いできて本当に嬉しかったです。
「ありがとうございます」
!

宝さんが行ってみたい!と仰っていたトルコ。
トルコでは「ありがとうございました」を「ティッシュキレテル」と言うんです。(笑)
大学時代の留学生もそう言っていましたが、うちの妹もそれを確認したそうで、
この「ティッシュキレテル」がまた意外な場面で使われていて困惑してしまうと
言っていました。
トルコではトイレが有料で、日本円にするとだいたい100円もしませんが、
お金が出てしまいます。
もちろん、使用代とは別にティッシュ代としても若干お金がでます。
どこで支払いをするかというと、トイレの前なんですね。おばちゃんか少女が椅子に
座っていて、お金を受けとってくれます。
そう!そこです!意外な場面というのは!
お礼の言葉で!はい!せーの!
「ティッシュキレテル〜」
!!
トイレの前でトイレの使用代とティッシュ代を受け取っているのに、
「ティッシュキレテル」!?
営業妨害 by Myselfもいいとこです。(笑)
日本人には、なんだか笑えるシーンですよね?
しかも、日本人の発音はかなり現地のものに近く、とても習得しやすいらしく、
トルコ語はどうやら、あのあたりの言語にしては珍しく日本語の並びとほとんど
かわらないそうです。
これは言い伝えなんですが、日本の力士さんの格好とトルコ相撲のそれは
何か関係があると言われていて、力士のチョンマゲからカッパが創造され、
その発祥の地がトルコのカッパドキアと言われてもいるそうです。
ちなみにトルコには熱狂的な日本ファンが多く、もの凄い質問攻めにあいますよ。
外国の分化を知ることは母国を知ることになります。大切ですね。
先日お会いした宝さんも、これからトルコにいくみなさんもたくさん日本を
知ってから渡航すると、きっといろんなことが楽しくなりますよ。
少しずつ行きたい国のことを予習しておいたほうがいいですよ!
それでは最後に、
いつもこのブログを読んでくれているみなさんに「ティッシュキレテル〜」(笑)
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
宝さんの「是非お会いしたい!」という思いと、僕らの波調がピタリときたのでしょう。
意外にも早いタイミングでお会いすることができました。
これまでたくさんの苦労を乗り越え、子育てを終えた宝さん。
じっくり世界を回りたいと熱く語っていました。
僕も思わずしゃべり過ぎてしまいました。
宝さん、あっという間の三時間でした。とても楽しかったです。
これからじっくりと計画を練って地球一周を実現しましょう!
いつでも相談に乗りますよ。
というか、またお会いしたいです。
今回はお会いできて本当に嬉しかったです。
「ありがとうございます」
!

宝さんが行ってみたい!と仰っていたトルコ。
トルコでは「ありがとうございました」を「ティッシュキレテル」と言うんです。(笑)
大学時代の留学生もそう言っていましたが、うちの妹もそれを確認したそうで、
この「ティッシュキレテル」がまた意外な場面で使われていて困惑してしまうと
言っていました。
トルコではトイレが有料で、日本円にするとだいたい100円もしませんが、
お金が出てしまいます。
もちろん、使用代とは別にティッシュ代としても若干お金がでます。
どこで支払いをするかというと、トイレの前なんですね。おばちゃんか少女が椅子に
座っていて、お金を受けとってくれます。
そう!そこです!意外な場面というのは!
お礼の言葉で!はい!せーの!
「ティッシュキレテル〜」
!!
トイレの前でトイレの使用代とティッシュ代を受け取っているのに、
「ティッシュキレテル」!?
営業妨害 by Myselfもいいとこです。(笑)
日本人には、なんだか笑えるシーンですよね?
しかも、日本人の発音はかなり現地のものに近く、とても習得しやすいらしく、
トルコ語はどうやら、あのあたりの言語にしては珍しく日本語の並びとほとんど
かわらないそうです。
これは言い伝えなんですが、日本の力士さんの格好とトルコ相撲のそれは
何か関係があると言われていて、力士のチョンマゲからカッパが創造され、
その発祥の地がトルコのカッパドキアと言われてもいるそうです。
ちなみにトルコには熱狂的な日本ファンが多く、もの凄い質問攻めにあいますよ。
外国の分化を知ることは母国を知ることになります。大切ですね。
先日お会いした宝さんも、これからトルコにいくみなさんもたくさん日本を
知ってから渡航すると、きっといろんなことが楽しくなりますよ。
少しずつ行きたい国のことを予習しておいたほうがいいですよ!
それでは最後に、
いつもこのブログを読んでくれているみなさんに「ティッシュキレテル〜」(笑)
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは、
こちらのほうこそ、生きがいが見つかりました。
今すぐではなくても、整理整頓をしたら、出かけます。
ご縁をつないでくれた、りつた君に感謝です。
「ティッシュキレテル〜」(笑)ですね。
又お目にかかり素敵な時間を過ごせたら嬉しいです。
こちらのほうこそ、生きがいが見つかりました。
今すぐではなくても、整理整頓をしたら、出かけます。
ご縁をつないでくれた、りつた君に感謝です。
「ティッシュキレテル〜」(笑)ですね。
又お目にかかり素敵な時間を過ごせたら嬉しいです。
Posted by 宝です。 at 2007年11月01日 11:27