2007年11月29日

ヒッチハイクは法律違反です。

地球一周の旅と聞いて、「徒歩」と連想する人が多いようです。

先日お会いした方もそんなふうに仰っていました。



旅って、そんな型にはめないでいいですよね?

歩きたければ、歩く。車に乗りたければ、大いに利用する。電車もOK。

飛行機も、船も!



自由です。旅のスタイルは自分で決める物だと僕らは信じています。





さて、僕らの旅は移動に飛行機を使うことが多かったのですが、今日は飛行機を



使わず、陸路で移動するケースにスポットを当ててみたいと思います。



それも「ヒッチハイク」に限定します。



ヒッチハイクは法律違反です。



陸路だと最近では列車が人気です。

とある番組「世界の○○から」の影響でしょうか?やっぱり人気なんですよね。



それもあるのですが、一時期すごく流行ったヒッチハイクが危険な行為に近い

とされて、それから列車に人気が移ったというのも理由として挙げられます。



ヒッチハイク(Hitch hike)流行りましたね〜。

無賃旅行の方法の一つです。

この方法で旅行することをヒッチハイキング(Hitchhiking)ともいいます。



通りすがりの自動車に無料で乗せてもらう行動を意味します。

交通量の多い道路の脇に立って、腕を肩から水平に伸ばして、親指を立てる

ポーズを取ると車が止まり乗せてくれるという行為につながります。

なかには行き先を大きく書いた紙を掲げるひとも多いですね。

好意で成功する場合がほとんどですが、乗せて貰ったのに寝てしまったり、

運転手の迷惑になる行為などは、ヒッチハイクのマナーとして禁止されています。

(自主規制ね)



なぜヒッチハイクをするかというと、資金面の問題・冒険意識でという理由が

でてきます。

日本でもコマーシャルなどで、ブラピがやり始めそれで火がつき、なぜか道路に

立ってやりたがる人がいましたよね。

メディアに踊らされてはいけませんよ。

あれはあくまでもイメージです。イメージ。



「ヒッチハイク」。かつてはヒッピー文化の1つでした。

ヒッピーというのは、伝統や制度など、既成の価値観に縛られた社会生活を

否定することを信じ、自然への回帰を唱える人々のことを差します。

1960年代に、アメリカの若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に

広まったものです。

彼らは自然、愛、平和、芸術、自由をこよなく愛しています。

彼らの影響で、世界中でヒッチハイクによる旅行をしたがる若者もいました。

(規制の価値間とは距離を一線を画すのに、車に乗るのはどうかな?)笑



まぁまぁ、そうやってヒッチハイクは広まっていったのです。

日本のテレビ番組でも流行りましたよね?

「猿岩石」でしったっけ?

その人たちが旅する番組ありましたよね? 確か。。。



ところが!現在!

ヒッチハイク!

国によっては法令で禁止されているところがあります。

今では移動手段としてヒッチハイクを選択する文化は衰退しています。

アメリカではヒッチハイクを装った強盗事件が多発!

他の国でも犯罪が増え、多くの国と地域で法律違反となっているのです。



あ〜、なんだかとても残念ですね。

せっかくの好意がこうやって法律で規制されていくなんて、、、

しまいには、重い荷物を持ってあげることも法律違反になるのでは?

と勝手に心配している僕らです。



なので、平和ボケしている日本のみなさん。

テレビで見かけた一見かっこいい&親切なヒッチハイクには気をつけてください。



あ〜、残念。といいながら、気をつけて!ってとても矛盾しているけど、僕らが

いわんとしていること分かってくれますよね?みなさんは。



これは余談ですが、

みんな日本を平和ボケしているっていうけど、日本がボケているの?



他がボケているんじゃない?



みなさんはどう思います?








同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00 │ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは
沖縄で、どれだけの人を私の車に乗せたことか?
自分の感ですね。
私は、乗ったことは無いのですが
何処まで~と聞いて
方向が同じか、きちんと受け答え出来るのが
乗せてあげる条件その一です。
Posted by おかみより at 2007年11月29日 14:28
おかみさん。
本当はヒッチハイクで乗せてもらったり、乗せたりと平和な交流が
できるほうが望ましいわけです。

全世界がそうなるといいですよね!
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦 at 2007年11月30日 19:46
ヒッチハイクは結構乗せてあげることがおおいかも。
「乗せてあげるから面白い話して」ということが多く、大抵話す事もないので身の上話を聞くことになります。
話をしていると、実際本当に行きたかったところなんて聞けたりして結局違うところで下すことも多いし、自分がハンドルとる分には乗せますよ!
ゆいまーるなんでしょうね。
Posted by Natsu at 2007年12月02日 06:27
日本は比較的安全な国なので、ヒッチハイクはまだまだ大丈夫なのでしょう。
Natsuさんのような親切な方がこれからもずっと親切でいられるように、事件などが起こらなければいいですよね!
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦 at 2007年12月12日 14:55