2007年12月24日

ツバメの巣マンション

以前、ベトナムで「ツバメの巣ジュース」を飲んだ。というお話をしたのを

みなさん覚えていますか?



アジアのあの辺りで食されているツバメの巣。僕ら日本人からするとツバメの巣

なんてこれまた、あまりにも衝撃的ですよね?



想像がつかない味に多くのみなさんが疑問に感じたりしていると思います。



海が綺麗なタイの南部あたりでも、もちろん高級食材として扱われているツバメの巣。

楊貴妃も好んだといわれるアマツバメの巣は無色透明で、ゼリーに似た食感が楽しめる

アセアン・スイーツ!

想像しにくいと思うのですが、清涼飲料水の「ネクター」に「カルピス」をほどよく

足したような味で(笑)一口目で絶妙な甘さの加減がわかり、さっぱりした味という

印象を受けます。でも、人によっては好き嫌いがあったりします。



脂肪分はほとんど含まれていなくて、良質のたんぱく質とコラーゲンを豊富に含んでいます。

医食同源の中国では、肺の機能を高め、胃や腎臓の調子を整えるとして珍重されてきました。

最近、広東や上海への輸出も急増していることから、ツバメの巣は作った分だけ、

確実に高値で取引されるようになってきています。



このツバメの巣。どうやって捕獲しているかというと、かつて絶海の孤島の崖に

登ったり、洞窟の中に竹製のはしごを掛けて取っていたりするんです。



ツバメの巣マンション

by Argenberg”swallow's next from sea" on Flickr's CC



アンダマン海の孤島ピピ島には、伝統的なアマツバメの巣の(猟?)捕獲で

生計をたてている人たちが結構いるのです。彼らはアマツバメが飛来する洞窟を

所有していて、ほとんど一日中、洞窟で暮らしています。



作業は、はしごを使って洞窟の天井部分にあるツバメの巣を採取するだけで、

せいぜい1時間もあれば終了します。なので、どちらかというと、ライフルを

片手にツバメの巣を泥棒から守るのが主な仕事になります。



が、しかし!

最近になって、これまでの捕獲の方法を覆すことが起こりました。

なんと、タイ南部のパッタニー市で、空きビルにツバメの巣を作らせて収穫する

方法に成功したのです。つまり“養殖型”です!

しまいには初めからツバメの通る窓だけを作ったコンクリート抜き打ちの

“ツバメの巣マンション”も登場するようになったのです。



びっくりですよね?



ツバメ用のマンションが登場したってことですよね?

空きビルを使用しているところから、日本の空き店舗対策事業にもなりそうな

気もするのですが、肝心なツバメがそれほどいるか?ということが僕では

わからないので、提案は止めておきましょう!(笑)



しかし、世界では日本で想像がつかないことがたくさんあります。

そもそもツバメの巣が食されていること自体にもびっくりなのに、ツバメの

巣養殖が行なわれているなんて、ホント信じられません。

しかも空きビルが使われていることがまたミソですよね?

もしかしたら、僕ら日本人は東南アジアの人たちから学ぶことが結構あるのかも

しれません。



日本も使い切りで捨ててしまう時代からリユースする時代の岐路にたたされて

いますよね?空きビルをビジネスチャンスに変えたタイのみなさんに頭が下がる

思いです。

こういうのを見ていると、勉強になりますよね?

日本で当然だと思っていたことを一度リセットして、これまで積み込んできた

価値感をゼロにすることで入って来やすくするという意味で旅はとてもいい

チャンスになると思います。



僕らは、そういう意味でも旅をお薦めしています。

なにも先進国からだけ学ぶことがあるわけではありません。裕福な国だけから

そういうことができるとは限りません。どんなに発展途上な国でもそこから

学ぶことはたくさんあると思うのです。



もしかしたら、見る側の姿勢なのかもしれないですね。

その国を見る人がどんな目を持っているのか、それを見てどう感じるのか?

そこが肝心なのかもしれません。

感じたそれを持ち帰って、日本で活かしてみるというのも悪くないですよね?

もちろん日本の法律で不可能なものもあると思いますが、形を変えて実現する

ということもあるとありだと思います。



どう見て、どう感じて、どう活かすか?

地球一周の旅には不可欠な姿勢なのかもしれません。


みなさんも旅をしながら、好奇心全開モードでいろんなことに興味を持ってください。



僕らは、タイのツバメ養殖からそんなことを学びました!








同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00 │ 【今日のトピックス】