2007年12月31日
世界の年末年始ってどうよ?
今日は大晦日ですね。
世界各地で1年を振りかえったり、新しい新年を迎えたりと、きっといろんな表情が
あると思います。
僕らWTPOにとっても今年はいろんな「変化」のある年でした。新しいことを始めた
ということがその変化なのですが、新年の明日からもこれまでとかわらないみなさんへの
サポートをしていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
と、しんみりとした感じでスタートしましたが!
大晦日、正月と、この地球上のみなさんはどんなふうに過ごしているのかを今日は
レポートしていきたいと思います。
題して、「世界の年末・お正月!全部見せます!」

「ニューイヤーのロンドン アイ 周辺 」by Gwire"Happy New Year 2006!"on Flickr's CC
なんかどこかで聞いたことがあるタイトルですが、あまり気にしないでください。
世界各地にいる情報員の皆様に、地元の年末・お正月をどういうふうに過ごすのかを
訊いてみました。
まずは、ヨーロッパ・オーストリアから。
オーストリアの大晦日の夜には、シュテファン大聖堂にたくさんの人が集まります。
普段のウィーンからは想像もできない人の波。なりやまない爆竹の音。スピーカーから
大音量で流れる音楽。みんな新年を祝おうと大騒ぎなんですね。なんとなく静かな
年末を過ごすというイメージのあるオーストリア。静かなのは31日の夕方までで、
辺りが暗くなると、少しずつボルテージも上がってくるようです。しまいには花火や
ロケット花火なども飛び出し、新年を向かえる丁度その瞬間には、勢いよく振られた
シャンパンが、次々と開けられます。
シャンパンの雨に濡れながら人ごみの中で、新年を向かえるのが、オーストリア風
新年の迎え方です。普段、ウィーンではこうした光景を目にすることはほとんどありません。
本当に1年にこの日だけ、思いっきり羽目を外すようです。
さて、次は台湾。
とはいっても、台湾の大晦日は旧暦の12月31日です。一年の最後に祖先への
感謝の気持ちをこめて、家族で晩御飯を食べる日なんですね。当日の午後に
用意した供え物ともちをお供えして神様と祖先を拝みます。夜には、家族みんなが
揃って、日本の年越しそばのように一緒に「年夜飯」を食べます。
代表的な食べ物はカラシ菜。これには「長生き」という意味があります。
それと白いにんじんです。これには「いいスタート」の意味があります。
中にはギョウザを食べる家庭もあります。お金と富をもたらすという意味が込められて
いるからです。
そして、やっぱりお年玉があるんですね。年長者は子どもにお年玉をあげます。
おひねりの袋に入った金額は偶数で、幸せを願うという意味があります。
それから、大晦日に徹夜で家族と一緒に話したり、笑ったりします。
これは「守歳」と呼ばれていて、徹夜でやることに意味があります。さらに、この日は
両親の長生きも祈る日で、「長壽夜」とも呼ばれます。深夜12時になると、どの家も
爆竹を鳴らして、新しい一年を迎えます。
大晦日といえば、除夜の鐘。
日本は除夜の鐘は108回ですが、お隣・韓国は33回なんです。これは日本の
植民地時代独立運動に立ち上がった人の数なのだそうです。
韓国寒いですからね。108回はたたいていられないかもしれません。笑
33回という除夜の鐘の回数にはいろんな説があるようです。33という数字は
仏教で万物の根源とされることに由来するという説。時報として昔から33回
打たれていたという説。
いろいろです。
やっぱり近くて遠くの国、韓国ですね。
文化的には似ているけども、どこか違う。とても興味深いですね。
今度はまたヨーロッパに飛びます。
オランダやその周辺国では、大晦日、新年の0時になると同時に盛大に花火を
上げる習慣があります。日本だとどこかのホテルやイベントなどで花火が打ち上げ
られるのが基本ですが、向こうは違います。個人で大きな打ち上げ花火を何発も
上げたりするのです。
なので、住宅地のあちらこちらから、バンバン花火があがって、街はまるで昼間のような
明るさになるのです。
僕らは旅中に新年をロンドンで迎えたので、ロンドンでも同じ光景を見かけました。
辺りはどんちゃん騒ぎで花火も炸裂!でも花火で照らされたロンドンはとても美しかった
ですよ。
以前、外国人に日本の正月の様子を聞かれたことがあって、
「大晦日に除夜の鐘で108の煩悩を祓うんだよ。」と話したら、ヨーロッパの花火も
一年間に溜まった悪霊を大きな音でびっくりさせて追い払うという起源があると
言っていました。
人間の発想って似てくるんですね。
大きな違いは、同じ悪霊を追い払う時間です。深夜0時をはさんで前か後で変わって
くるんです。日本は0時前ですよね。向こうは後。
こうやって考えると、似ているようで似ていない。不思議ですね。
アジアに戻ってきます。
ベトナムではお正月にスイカを食べるそうです。なぜスイカ?という思ってしまいますが、
どうやら果肉の赤い色が縁起がいいと考えているからだそうです。ベトナムのハノイで
出逢ったミンさんも言っていました。
ちなみに、ベトナムでも子供におとしだまをあげるそうですよ。
そして、中東にも関心を向けてみます。
僕も詳しくは分からないのですが、イスラムでもラマダーンのあとにお年玉を
あげる習慣があるそうですね。
でも、あまり詳しい情報がここにはありません。
誰か知っている人いませんか?いたらコメントに書き込んでください。
とても興味があります。
この他にもたくさんの大晦日・お正月の迎え方がある世界各地ですが、
このスペースで書ききれないので、また来年ということにします。笑
***************************************
今年は、このブログが始まったとても記念すべき年になりました。
WTPOはこれからも変わらず、世界へ羽ばたきたい人たちをサポートして参ります。
明日からもいつもと変わらず、何か気になることがあったら、なんでも訊いて下さい。
できるかぎり、みなさんのリクエストに答えていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします。
そしてこれを機に旅仲間ワールドを一緒に築いていきましょうよ。
僕らはそんなあなたからのコメント、連絡をおまちしておりますよ。
フランクなお付き合いをさせていただきます。あまり肩に力の入らないスタイルで
仲良くしていきましょうよ。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
来年もよろしくお願いします。
***************************************
WTPO 松川夫婦
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
世界各地で1年を振りかえったり、新しい新年を迎えたりと、きっといろんな表情が
あると思います。
僕らWTPOにとっても今年はいろんな「変化」のある年でした。新しいことを始めた
ということがその変化なのですが、新年の明日からもこれまでとかわらないみなさんへの
サポートをしていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
と、しんみりとした感じでスタートしましたが!
大晦日、正月と、この地球上のみなさんはどんなふうに過ごしているのかを今日は
レポートしていきたいと思います。
題して、「世界の年末・お正月!全部見せます!」

「ニューイヤーのロンドン アイ 周辺 」by Gwire"Happy New Year 2006!"on Flickr's CC
なんかどこかで聞いたことがあるタイトルですが、あまり気にしないでください。
世界各地にいる情報員の皆様に、地元の年末・お正月をどういうふうに過ごすのかを
訊いてみました。
まずは、ヨーロッパ・オーストリアから。
オーストリアの大晦日の夜には、シュテファン大聖堂にたくさんの人が集まります。
普段のウィーンからは想像もできない人の波。なりやまない爆竹の音。スピーカーから
大音量で流れる音楽。みんな新年を祝おうと大騒ぎなんですね。なんとなく静かな
年末を過ごすというイメージのあるオーストリア。静かなのは31日の夕方までで、
辺りが暗くなると、少しずつボルテージも上がってくるようです。しまいには花火や
ロケット花火なども飛び出し、新年を向かえる丁度その瞬間には、勢いよく振られた
シャンパンが、次々と開けられます。
シャンパンの雨に濡れながら人ごみの中で、新年を向かえるのが、オーストリア風
新年の迎え方です。普段、ウィーンではこうした光景を目にすることはほとんどありません。
本当に1年にこの日だけ、思いっきり羽目を外すようです。
さて、次は台湾。
とはいっても、台湾の大晦日は旧暦の12月31日です。一年の最後に祖先への
感謝の気持ちをこめて、家族で晩御飯を食べる日なんですね。当日の午後に
用意した供え物ともちをお供えして神様と祖先を拝みます。夜には、家族みんなが
揃って、日本の年越しそばのように一緒に「年夜飯」を食べます。
代表的な食べ物はカラシ菜。これには「長生き」という意味があります。
それと白いにんじんです。これには「いいスタート」の意味があります。
中にはギョウザを食べる家庭もあります。お金と富をもたらすという意味が込められて
いるからです。
そして、やっぱりお年玉があるんですね。年長者は子どもにお年玉をあげます。
おひねりの袋に入った金額は偶数で、幸せを願うという意味があります。
それから、大晦日に徹夜で家族と一緒に話したり、笑ったりします。
これは「守歳」と呼ばれていて、徹夜でやることに意味があります。さらに、この日は
両親の長生きも祈る日で、「長壽夜」とも呼ばれます。深夜12時になると、どの家も
爆竹を鳴らして、新しい一年を迎えます。
大晦日といえば、除夜の鐘。
日本は除夜の鐘は108回ですが、お隣・韓国は33回なんです。これは日本の
植民地時代独立運動に立ち上がった人の数なのだそうです。
韓国寒いですからね。108回はたたいていられないかもしれません。笑
33回という除夜の鐘の回数にはいろんな説があるようです。33という数字は
仏教で万物の根源とされることに由来するという説。時報として昔から33回
打たれていたという説。
いろいろです。
やっぱり近くて遠くの国、韓国ですね。
文化的には似ているけども、どこか違う。とても興味深いですね。
今度はまたヨーロッパに飛びます。
オランダやその周辺国では、大晦日、新年の0時になると同時に盛大に花火を
上げる習慣があります。日本だとどこかのホテルやイベントなどで花火が打ち上げ
られるのが基本ですが、向こうは違います。個人で大きな打ち上げ花火を何発も
上げたりするのです。
なので、住宅地のあちらこちらから、バンバン花火があがって、街はまるで昼間のような
明るさになるのです。
僕らは旅中に新年をロンドンで迎えたので、ロンドンでも同じ光景を見かけました。
辺りはどんちゃん騒ぎで花火も炸裂!でも花火で照らされたロンドンはとても美しかった
ですよ。
以前、外国人に日本の正月の様子を聞かれたことがあって、
「大晦日に除夜の鐘で108の煩悩を祓うんだよ。」と話したら、ヨーロッパの花火も
一年間に溜まった悪霊を大きな音でびっくりさせて追い払うという起源があると
言っていました。
人間の発想って似てくるんですね。
大きな違いは、同じ悪霊を追い払う時間です。深夜0時をはさんで前か後で変わって
くるんです。日本は0時前ですよね。向こうは後。
こうやって考えると、似ているようで似ていない。不思議ですね。
アジアに戻ってきます。
ベトナムではお正月にスイカを食べるそうです。なぜスイカ?という思ってしまいますが、
どうやら果肉の赤い色が縁起がいいと考えているからだそうです。ベトナムのハノイで
出逢ったミンさんも言っていました。
ちなみに、ベトナムでも子供におとしだまをあげるそうですよ。
そして、中東にも関心を向けてみます。
僕も詳しくは分からないのですが、イスラムでもラマダーンのあとにお年玉を
あげる習慣があるそうですね。
でも、あまり詳しい情報がここにはありません。
誰か知っている人いませんか?いたらコメントに書き込んでください。
とても興味があります。
この他にもたくさんの大晦日・お正月の迎え方がある世界各地ですが、
このスペースで書ききれないので、また来年ということにします。笑
***************************************
今年は、このブログが始まったとても記念すべき年になりました。
WTPOはこれからも変わらず、世界へ羽ばたきたい人たちをサポートして参ります。
明日からもいつもと変わらず、何か気になることがあったら、なんでも訊いて下さい。
できるかぎり、みなさんのリクエストに答えていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします。
そしてこれを機に旅仲間ワールドを一緒に築いていきましょうよ。
僕らはそんなあなたからのコメント、連絡をおまちしておりますよ。
フランクなお付き合いをさせていただきます。あまり肩に力の入らないスタイルで
仲良くしていきましょうよ。
いつも読んでいただいて、ありがとうございます。感謝しています。
来年もよろしくお願いします。
***************************************
WTPO 松川夫婦
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
松川さん、おはようございます。
楽しくて、いろいろためになるブログを書いて下さり、いつも
ありがとうございます。(^^)
松川さんの情報のお陰で、本気でマイル貯めを始めました。
最大限、ANAカードまたはそれのEdyで支払いをしています。
来年もブログ(もちろん直接お会いすることも)を楽しみに
しています。どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
楽しくて、いろいろためになるブログを書いて下さり、いつも
ありがとうございます。(^^)
松川さんの情報のお陰で、本気でマイル貯めを始めました。
最大限、ANAカードまたはそれのEdyで支払いをしています。
来年もブログ(もちろん直接お会いすることも)を楽しみに
しています。どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
Posted by kick at 2007年12月31日 10:06
松川さん こんにちは!
今年も1年間大変お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
今年も1年間大変お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
Posted by マッシー!! at 2007年12月31日 14:31
Kickさん
マイル貯め、お互い頑張りましょう!
仲間ができてとても嬉しいです!
お互い情報交換していきましょ!
マッシーさん。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
沖縄のブログシーンを熱くしましょう!
マイル貯め、お互い頑張りましょう!
仲間ができてとても嬉しいです!
お互い情報交換していきましょ!
マッシーさん。
昨年はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
沖縄のブログシーンを熱くしましょう!
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦
at 2008年01月04日 22:26
