2008年01月06日
今こそ台湾へ!
こないだ新聞の記事で「台湾で空前の日本語学習ブーム!」
というものをみつけました。
やっぱりそうなんですよね。台湾ってすごく日本が大好きなのでそうなるんですよね。
台湾の人は本当に日本の人・文化が大好きです。
中国や韓国に「反日」という言葉があるぐらいなので、台湾もそうなのかな?
と思っていたら、それが逆逆。むしろ「日本大好き!」っていう感じなのです。
それは、昔昔、日本が台湾のインフラ整備をしてあげたということが理由
だったりしますが、でも、それは日本が台湾を植民地化した時の話だ
ということを僕らは忘れてはいけません。
どちらかというと、私たち日本は台湾の方たちに過去のことは振りかえらずに
仲良くさせてもらっているといったほうがいいと思います。

by *Solar ikon*"On the road On the phone.."on Fickr's CC
台北の街を歩いていると、とても落ち着きます。
というのは、やっぱり日本とあまり変わらない風景がどんどん目に飛び込んで
くるからです。道の幅といい、広告の出し方。看板の雰囲気。日本好きブーム
ということもあって、看板にいる俳優さんが日本人だったりするんです。
あ、そうそうコンビニなんかにいくと、それはもっと顕著にみられたりします。
日本語で書かれた商品「北海道からの○○◯」や「抹茶チョコ」などがずらりと
ならんでいたりするのです。
なので、なんだか違和感を感じません。でもさすがにコンビニの店員さんは
中国語を話してくるので、そうはいきませんがある意味、ほどよい外国というのが
僕らの台湾にたいするイメージです。
日本語ブーム。無理もないですよね。
これだけ近いんですよ。やっぱりそうなります。
昨年の12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数が
過去最高だったそうです。高校の第2外国語で日本語を選ぶ生徒は2万人を超え、
もともと親日的な感情があるうえ、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの
流行がブームを後押ししているといった状況のようです。
日本語能力試験、2007年の受験者数は過去最高だった2006年をおよそ6000人
上回り5万5776人で、受験者数はこの10年で約4.7倍に伸びたそうです。
人口比では数年前から世界トップの座を維持しているそうですよ。
高校で日本語を選ぶ生徒も急増していて、2007年は2番人気のフランス語選択者を
大きく引き離したということです。
「日本のTVドラマが好きだから」といった日本文化に対する親近感が人気の
最大理由のようです。
日本のドラマ人気ですからね〜。
みなさんよ〜くみてますよ。ドラマはほとんどリアルタイムで見られているし、
実際は時差の関係で、1時間ずれますが1時間のズレというのはもはや問題では
ありません。
とにかく日本のテレビ番組は多く見られています。時にはバラエティー番組が
字幕付きで放送されていることもあります。
そうそう、フジテレビの「あいのり」が「恋愛バス」というタイトルで放送されているのは
有名ですよね?
そう、こんな風に台湾では、日本文化がどんどん受け入れられているのです。
でも、みなさん。なんとなく気がつきませんか?
その興味のベクトルが一方通行なのを。。。
日本のものはどんどん興味を持たれて、台湾のことは日本であまり知られていない
ということが多いような気がするのです。
台湾には台北を南に下っていくと、中部地方や南部地方のほうにいくと、大自然が
たくさんあります。先住民が住む集落が山々のなかに点在しています。
中国語ではない独特の言葉もあります。
台湾の西側には「小琉球」と呼ばれるちいさな島もあります。
果物がとても豊富にある地域でもあるのです。台湾は。
食べ物も独特なものもありますが、美味しいものもたくさんあります。
もしかしたら、僕らって何もない所と勝手に決めていませんか?台湾を。
沖縄からだと簡単にいける海外なんです。
飛行機だと、1時間5分。機内で軽食が出るのもやっとのぐらい短い飛行時間で
台湾に着きます。
台北市内には、台北101というもの凄いタワーもそびえたっています。
台湾の経済力を確かめることができます。
僕らはまず、海外旅の手始めに台湾をお薦めしています。
日本とはほとんど変わらないインフラに。程よい海外感。適度に言葉は通じず、
でも、困った時には助けてくれる日本サポーターがいるのが海外旅を始める人
にとって適当な場所なのです。
しかも予算もそんなにかからないですからね。
日程も組みやすいのが魅力の1つです。
近くて海外気分を味わえる場所「台湾」旅の初心者にお薦めです!
ぜひぜひ、一度は行かれてみてください。
あ、でも必ず相談してくださいね。
予算などを抑える秘策が僕らにはあります。
WTPOが可能な範囲でアドバイスしますよ。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
というものをみつけました。
やっぱりそうなんですよね。台湾ってすごく日本が大好きなのでそうなるんですよね。
台湾の人は本当に日本の人・文化が大好きです。
中国や韓国に「反日」という言葉があるぐらいなので、台湾もそうなのかな?
と思っていたら、それが逆逆。むしろ「日本大好き!」っていう感じなのです。
それは、昔昔、日本が台湾のインフラ整備をしてあげたということが理由
だったりしますが、でも、それは日本が台湾を植民地化した時の話だ
ということを僕らは忘れてはいけません。
どちらかというと、私たち日本は台湾の方たちに過去のことは振りかえらずに
仲良くさせてもらっているといったほうがいいと思います。

by *Solar ikon*"On the road On the phone.."on Fickr's CC
台北の街を歩いていると、とても落ち着きます。
というのは、やっぱり日本とあまり変わらない風景がどんどん目に飛び込んで
くるからです。道の幅といい、広告の出し方。看板の雰囲気。日本好きブーム
ということもあって、看板にいる俳優さんが日本人だったりするんです。
あ、そうそうコンビニなんかにいくと、それはもっと顕著にみられたりします。
日本語で書かれた商品「北海道からの○○◯」や「抹茶チョコ」などがずらりと
ならんでいたりするのです。
なので、なんだか違和感を感じません。でもさすがにコンビニの店員さんは
中国語を話してくるので、そうはいきませんがある意味、ほどよい外国というのが
僕らの台湾にたいするイメージです。
日本語ブーム。無理もないですよね。
これだけ近いんですよ。やっぱりそうなります。
昨年の12月2日に実施された2007年日本語能力試験の受験者数が
過去最高だったそうです。高校の第2外国語で日本語を選ぶ生徒は2万人を超え、
もともと親日的な感情があるうえ、アニメやTVドラマなど日本発のポップカルチャーの
流行がブームを後押ししているといった状況のようです。
日本語能力試験、2007年の受験者数は過去最高だった2006年をおよそ6000人
上回り5万5776人で、受験者数はこの10年で約4.7倍に伸びたそうです。
人口比では数年前から世界トップの座を維持しているそうですよ。
高校で日本語を選ぶ生徒も急増していて、2007年は2番人気のフランス語選択者を
大きく引き離したということです。
「日本のTVドラマが好きだから」といった日本文化に対する親近感が人気の
最大理由のようです。
日本のドラマ人気ですからね〜。
みなさんよ〜くみてますよ。ドラマはほとんどリアルタイムで見られているし、
実際は時差の関係で、1時間ずれますが1時間のズレというのはもはや問題では
ありません。
とにかく日本のテレビ番組は多く見られています。時にはバラエティー番組が
字幕付きで放送されていることもあります。
そうそう、フジテレビの「あいのり」が「恋愛バス」というタイトルで放送されているのは
有名ですよね?
そう、こんな風に台湾では、日本文化がどんどん受け入れられているのです。
でも、みなさん。なんとなく気がつきませんか?
その興味のベクトルが一方通行なのを。。。
日本のものはどんどん興味を持たれて、台湾のことは日本であまり知られていない
ということが多いような気がするのです。
台湾には台北を南に下っていくと、中部地方や南部地方のほうにいくと、大自然が
たくさんあります。先住民が住む集落が山々のなかに点在しています。
中国語ではない独特の言葉もあります。
台湾の西側には「小琉球」と呼ばれるちいさな島もあります。
果物がとても豊富にある地域でもあるのです。台湾は。
食べ物も独特なものもありますが、美味しいものもたくさんあります。
もしかしたら、僕らって何もない所と勝手に決めていませんか?台湾を。
沖縄からだと簡単にいける海外なんです。
飛行機だと、1時間5分。機内で軽食が出るのもやっとのぐらい短い飛行時間で
台湾に着きます。
台北市内には、台北101というもの凄いタワーもそびえたっています。
台湾の経済力を確かめることができます。
僕らはまず、海外旅の手始めに台湾をお薦めしています。
日本とはほとんど変わらないインフラに。程よい海外感。適度に言葉は通じず、
でも、困った時には助けてくれる日本サポーターがいるのが海外旅を始める人
にとって適当な場所なのです。
しかも予算もそんなにかからないですからね。
日程も組みやすいのが魅力の1つです。
近くて海外気分を味わえる場所「台湾」旅の初心者にお薦めです!
ぜひぜひ、一度は行かれてみてください。
あ、でも必ず相談してくださいね。
予算などを抑える秘策が僕らにはあります。
WTPOが可能な範囲でアドバイスしますよ。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは。
つい先週、12/30から1/2まで、弟がちょうど
台湾旅行に行って帰ってきたところでした。
弟の話を聞いた直後に、今日の記事を拝見して
タイミングがとてもぴったりだったので、何だか
初めての海外旅行は、アメリカじゃなくて
台湾がちょうどいいのかも?と思ってきました(笑)。
行く前には是非アドバイスをよろしくお願い致します!
つい先週、12/30から1/2まで、弟がちょうど
台湾旅行に行って帰ってきたところでした。
弟の話を聞いた直後に、今日の記事を拝見して
タイミングがとてもぴったりだったので、何だか
初めての海外旅行は、アメリカじゃなくて
台湾がちょうどいいのかも?と思ってきました(笑)。
行く前には是非アドバイスをよろしくお願い致します!
Posted by kick at 2008年01月06日 21:18
kickさん。
ぴったりなタイミング。これは何かの縁かも!笑
やっぱり台湾が呼んでいるのかもしれないよ。
アドバイスの件、もちろん了解です。
いつでも連絡ください!
時間が許す限り尽くします。
ぴったりなタイミング。これは何かの縁かも!笑
やっぱり台湾が呼んでいるのかもしれないよ。
アドバイスの件、もちろん了解です。
いつでも連絡ください!
時間が許す限り尽くします。
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦
at 2008年01月07日 18:02
