2008年01月25日

命がけの横断歩道

エジプトの道路事情ほど恐ろしいものはありません。



僕らは、事前に色々な情報を得てそこに挑んだのですが、聞いているのと、

実際に体験するというのは全く違います。



命がけの横断歩道

by bakar2005_2006"Cairo,Egypt"on Flickr's CC



まず、決定的に違ったのは、やっぱり車優先だったというところです。

人が歩道を歩いていて道を横断しようと横切る際に、通常日本では、

車が一旦停止などをしてくれるものですが、向こうでは全く気にかけてくれません。



車が優先か、人が優先か、ということよりも、車と人がほぼ同等に道路を

通行しているといったほうが適当な言い方になると思います。



例えば、横断歩道を渡ろうとした時に、どこからともなく、右折、左折の車と

道路上ではち合わせになりますよね?そうすると、こちらが車に注意を促し、

「僕、渡ってます!なので気をつけてくれ!」とこっちからアピールするような形で

合図を出さないと、引かれてもしかたがないという状況です。



あ、もしかたら道路交通法では車優先かもしれませんよ。

でも、現実、現行、現実は今、僕が書いたとおりなのです。



なので、ゆっく〜り近づいてきた車のボンネットに手を当てながら、

「ちょっと!今渡っているからさ。ちょっとまってよ!」ということも起こるわけです。



こういう様子からすると、車と人が同等の扱いであるという言い方は大げさでは

ないですよね?



これは、日本からツアーでピラミッドを見にいく時には体験できないことです。

ローカルな道を自分の足で歩いているからこそ、おもいっきり地元につかった

体験ができるのです。



もっと凄いのは、幹線道路の横断歩道です。

幹線道路とはいっても、車のスピードは日本の高速なみで、びゅんびゅん車が

僕らの前を突っ切って行きます。



その状況のなかを僕らは横断しなければならないわけです。

鍛えないといけないのは、足です。もし、横断の際にコケようもんなら、あなたが

車の下敷きになってしまうのは言うまでもありません。



しかも、瞬発力も必要になります。

日本のように、一旦、車の通行が全てのレーンから消えてから横断する

ということはしないので、というか車が多いのでそれはできません。

なので、1車線を渡っては、少し間を置いて、次の車線へ、そして、次々と

カイロ市内の4車線以上もある道路を渡って行かなければならないわけです。

その間。レーンとレーンの間に僕らは取り残されます。

短く渡っては次、次といくので、道路を思いっきり走っていく車とのタイミングを

計っていかなければ、最後まで渡れないのです。



車の動きに合せた瞬発力が問われます。

そうすると、鍛えられた足に、研ぎすまされた瞬発力が必要ということになります。



嘘みたいな話ですが、これが現実です。

沖縄の道路で言うと、宜野湾市大山の58号線をたくさんの車が走り抜けていくなか、

そこを横断するということに非常に近いと思います。

(もちろん日本んではそういう渡り方は法律で禁じられています)笑



僕は、あのタフば道路横断は、若いうちはいいのですが、結構30代後半からは

厳しいと思います。

30代後半は、走る力が心配だという感じで済むと思いますが、これが40代に

なってくると、今度は瞬発力に問題が出てくると思います。



よく、夜、道路で慌てて横断の途中引き返そうとするネコとかがいますよね?

全くあの状態なのです。



車は容赦しません。

渡れるかは、人、本人の能力にかかってきます。



エジプト方面、中東の国々に行くときには、体力を温存できるよう体作りも大切な

要素になってくるわけです。



地球一周の旅は「知力、体力、時の運」という三大要素が重なって、

乗り越えられるものなのかもしれませんね。



「知力でその土地のことを知る。」「体力で自分限界の力を考える」

「そして、あとは天命を待つだけ。」



なんだかどこかのクイズ番組のようなサブタイトルのようですが、旅をきちんと

楽しんで行くには、いろんなことを準備しないといけないのです。



それと、これは追伸ですが、旅をしていると、いろんなことが見えてきて、一回りも

二回りも大きくなれるのです。とても基本的ことなのですが、それがどんなに重要かを

心に刻むこともできるようになるのです。



人として学ぶべきことは、もしかしたらこの旅なかで学べるのかもしれません。



さぁ、地球一周の旅を夢見るみなさん。



各国情報を得ることも重要ですが、中東で道が横断できるように体も作りましょうよ。



あなたが日頃やっている体力作りは、必ず旅に役立ちます。







同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00 │ 【今日のトピックス】