2008年01月31日
トイレ王国:ニッポン!
私たちが日本で生活している中でとても恵まれていることがあります。
なんだと思います?
長旅にでるとそれを実感します。
僕らは日本でそれを当然に使いますが、海外では意外ととそれが充実して
いなくて、不便に感じるのです。
それは!じゃじゃん!「トイレ」

by MyLifeStory"TOilet @ Zeta Bar"on Flickr's CC
(写真は世界おふざけトイレの1つ inニュージーランド)(爆笑!)
そうなんです。僕ら日本人はコンビにのトイレにだいぶ助けてもらっています。
いつでもどこでもトイレにいける状態なんです。
街を車で走らせていたり、歩いていたりするとコンビニのトイレサインが目に
入ってきますよね?
あれには感動さえします。というのはトイレチャンスをお店の売り上げに
繋げようという日本のビジネスの基本を感じるからです。
お客様第一主義が、あーいう形にでて来るというのは本当に感動します。
おそらく日本だけじゃないですかね?
海外にいくと、意外とトイレチャンスに苦労します。
「トイレにいきたいな〜」と思った瞬間から用がたせるまで結構時間が
かかるのです。近くのお店で簡単に貸してくれるわけでもないし、大型の
ショッピングセンターが必ずしもあるわけではない、ましてやコンビニなんて。。。
アメリカのような国であればスーパーマーケットなどがあり、すぐどうにかなったり
するものですが、ヨーロッパや中近東あたりでは意外にもどうにもならなかったり
するのです。
なので、公共機関やたまたま入ったお店などでついでに用をたすという
タイミングがベストなのです。
というか、日本にいるとき以上にトイレのタイミングを考えることになります。
「このお店で入っておこうかな?」「次の場所にあるかな?トイレ?」など
思わず考えるようになってしまうのです。
これは僕の経験上ですが、コンビニが主流になるまでトイレチャンスに結構
厳しかった状況が日本にあったときは、海外との差はあまりなかったと思う
のですが、コンビニの登場によってその差が開いてきたような感じがします。
いきなりトイレ!という感じでトイレには行けない!と思っていたほうが無難ですね。
ちなみに、パリのマクドナルドでは犯罪防止という観点から公衆トイレにカギが
かかっていて、店員さんからカギをもらってトイレを使うということになっているので、
「あ、トイレに行きたい!」といってもそれから言葉のハードルがあるのです。
模様しているのに、言葉の壁はキツいですよ!笑
せっかくなので、いろんな言葉で「トイレ」をまとめておきました。
これから旅で必要だというかたはメモしておいたほうがいいかもしれませんね。
まずは、
日本語:「トイレ」(必要ないか?笑)
アメリカ英語:「bathroom」(バスルーム)
イギリス英語:「Loo」(ルー)
フランス語:「toilette」(トゥワレット)
韓国語:「ピョンソ・便所」「ファジャンシル・化粧室」
スペイン語:「Servicio」(セルヴィシオ)「baño」(バーニョ)
アラビア語:「フスハー」
トルコ語:「Tuvalet」(トゥバレット)
ロシア語:「トゥアレート」
マレーシア語:「Tandas」(タンダス)
ベトナム語:「ニャーベェシン」
タイ語:「ホーンナーム」
「トイレ」という言葉を足をモジモジさせながら絶叫すると、人は助けてくれます。笑
トイレに行きたい時の気持ちは世界共通です!
言葉の壁を越えていくかもしれません。
ただ「トイレ!」という言葉を覚えているだけで、用をたすまでの時間が
短縮されることは間違いなしです。笑
海外でのトイレの無さは、日本でコンビニ・ショッピングセンターのトイレに
いかないようにしてみてください。するとその感覚が分かると思います。
あと、海外のトイレはほとんど有料ですよ。
使用代は国によって違います。事前にチェックが必要です。
「Have a nice toilet !」
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
なんだと思います?
長旅にでるとそれを実感します。
僕らは日本でそれを当然に使いますが、海外では意外ととそれが充実して
いなくて、不便に感じるのです。
それは!じゃじゃん!「トイレ」

by MyLifeStory"TOilet @ Zeta Bar"on Flickr's CC
(写真は世界おふざけトイレの1つ inニュージーランド)(爆笑!)
そうなんです。僕ら日本人はコンビにのトイレにだいぶ助けてもらっています。
いつでもどこでもトイレにいける状態なんです。
街を車で走らせていたり、歩いていたりするとコンビニのトイレサインが目に
入ってきますよね?
あれには感動さえします。というのはトイレチャンスをお店の売り上げに
繋げようという日本のビジネスの基本を感じるからです。
お客様第一主義が、あーいう形にでて来るというのは本当に感動します。
おそらく日本だけじゃないですかね?
海外にいくと、意外とトイレチャンスに苦労します。
「トイレにいきたいな〜」と思った瞬間から用がたせるまで結構時間が
かかるのです。近くのお店で簡単に貸してくれるわけでもないし、大型の
ショッピングセンターが必ずしもあるわけではない、ましてやコンビニなんて。。。
アメリカのような国であればスーパーマーケットなどがあり、すぐどうにかなったり
するものですが、ヨーロッパや中近東あたりでは意外にもどうにもならなかったり
するのです。
なので、公共機関やたまたま入ったお店などでついでに用をたすという
タイミングがベストなのです。
というか、日本にいるとき以上にトイレのタイミングを考えることになります。
「このお店で入っておこうかな?」「次の場所にあるかな?トイレ?」など
思わず考えるようになってしまうのです。
これは僕の経験上ですが、コンビニが主流になるまでトイレチャンスに結構
厳しかった状況が日本にあったときは、海外との差はあまりなかったと思う
のですが、コンビニの登場によってその差が開いてきたような感じがします。
いきなりトイレ!という感じでトイレには行けない!と思っていたほうが無難ですね。
ちなみに、パリのマクドナルドでは犯罪防止という観点から公衆トイレにカギが
かかっていて、店員さんからカギをもらってトイレを使うということになっているので、
「あ、トイレに行きたい!」といってもそれから言葉のハードルがあるのです。
模様しているのに、言葉の壁はキツいですよ!笑
せっかくなので、いろんな言葉で「トイレ」をまとめておきました。
これから旅で必要だというかたはメモしておいたほうがいいかもしれませんね。
まずは、
日本語:「トイレ」(必要ないか?笑)
アメリカ英語:「bathroom」(バスルーム)
イギリス英語:「Loo」(ルー)
フランス語:「toilette」(トゥワレット)
韓国語:「ピョンソ・便所」「ファジャンシル・化粧室」
スペイン語:「Servicio」(セルヴィシオ)「baño」(バーニョ)
アラビア語:「フスハー」
トルコ語:「Tuvalet」(トゥバレット)
ロシア語:「トゥアレート」
マレーシア語:「Tandas」(タンダス)
ベトナム語:「ニャーベェシン」
タイ語:「ホーンナーム」
「トイレ」という言葉を足をモジモジさせながら絶叫すると、人は助けてくれます。笑
トイレに行きたい時の気持ちは世界共通です!
言葉の壁を越えていくかもしれません。
ただ「トイレ!」という言葉を覚えているだけで、用をたすまでの時間が
短縮されることは間違いなしです。笑
海外でのトイレの無さは、日本でコンビニ・ショッピングセンターのトイレに
いかないようにしてみてください。するとその感覚が分かると思います。
あと、海外のトイレはほとんど有料ですよ。
使用代は国によって違います。事前にチェックが必要です。
「Have a nice toilet !」
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
おう、あの写真に引かれて、書き込みします。
女子トイレではそんなのできないよね。ブラピの写真貼られてもね...
同感です。私も、海外ではトイレが一番心配。でも、日本ではあっちこっちにトイレがあるのは、やっぱり安全だからじゃない?コンビニのように、自由にトイレ出入りすることができれば、国によっては、売り上げどころか、事件を増やすチャンスじゃない?スペインでも、店員からカギもらって、トイレに入るところもあった。
あと、トイレにチップもらうおばさんが立つところも多い(そっか、女子トイレだ)。南米、フランスにもいたね。チップあげたくない時もあるけど、おばさんがいた方が安全で、安心するかも。
女子トイレではそんなのできないよね。ブラピの写真貼られてもね...
同感です。私も、海外ではトイレが一番心配。でも、日本ではあっちこっちにトイレがあるのは、やっぱり安全だからじゃない?コンビニのように、自由にトイレ出入りすることができれば、国によっては、売り上げどころか、事件を増やすチャンスじゃない?スペインでも、店員からカギもらって、トイレに入るところもあった。
あと、トイレにチップもらうおばさんが立つところも多い(そっか、女子トイレだ)。南米、フランスにもいたね。チップあげたくない時もあるけど、おばさんがいた方が安全で、安心するかも。
Posted by SMY at 2008年02月01日 18:42
ちなみに、スペイン語のトイレはservicio「r」です。
指摘して、すみません^^;でも、日本語で「トイラ」って書かれたら、どう?
指摘して、すみません^^;でも、日本語で「トイラ」って書かれたら、どう?
Posted by SMY at 2008年02月01日 18:45
SMYさん。
スペイン語の「トイレ」直しました。
失礼しますた。
しかし、さすがだね。
これからも訂正よろしくね!
スペイン語の「トイレ」直しました。
失礼しますた。
しかし、さすがだね。
これからも訂正よろしくね!
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦
at 2008年02月01日 22:56
