2008年03月25日
Noお風呂 Yes ライフ!
外国人はあまりお風呂に入らないということを聞いたことはありませんか?
「なんとなく聞いたことがある。」
「あ、そういえばそうだな。」
「確かにそうかも!」
と思った方いると思います。もちろん全く入らないというわけではないです。
もちろん入ります。
by Bombardier”Javier in a tub”on Flickr's CC
ヨーロッパとかだと毎日入る習慣はなく、毎日入ろうとする日本人が
逆に気味悪がられますが、これは事実です。
もちろん個人差はありますよ。笑 誤解しないでね。
なので、パフュームが発達し、今の香水文化がそこから発信されたというふうにも
言われています。
で、実際どうなのか?疑問に思った僕はそれを確かめるべく調査を行なったのです。
行なったといっても、リサーチというほどのものではないですが、聞き取り調査を
してみました。
友人のアメリカ人に聞いてみました。
すると、「あ、あまり入らないね。でもシャワーは入るよ。」
イタリア人にも聞いてみました。
「お〜、お風呂ね。週に4回ぐらいかな。」
フランス人に聞きました。
「回数は決まってないけど、臭ったら入るかも。。」
タイ人にも聞きました。
「タイは暑いからね。毎日入るよ。でもシャワーが多いよ。」
と様々な答えが帰ってきました。
これだけでは、これだ!と言い切れる結果は出せないのですが、なんとなくの結果は
出せると思います。
そう。やっぱり、毎日という義務はないようです。
「汗はかいてなくても入って当然」という日本人の感覚は他所の国では
通用しないようです。
義務ではなく、「臭ってから入る」や「汗ばんだら入る」という感覚が近いようです。
西欧文化圏ではその傾向があります。東洋、または東南アジアなんかは
場所によって、ほぼ毎日入るという感じなのがわかります。
この結果を聞くと、なんだか変な感じがしませんか?
きっとすると思います。日本ってそうじゃないじゃないですか?比較的毎日
入ることが基本じゃないですか?ま、コギャルは除きますが。。。笑
僕らもそれを聞いてビックリし、旅の途中で海外の人があまり入っていないのを
確認しました。
うわっ気持ち悪い!と思った方いると思います。
が!これがビックリですよ。
僕はそれがどういう感覚なのか?試してみたかったのです。チャレンジしてみました。
意外や意外。汚い話ですが僕もお風呂に入らないでみたのです。(汚)
あれはヨーロッパのある街でのことです。その日はそんなに暖かくなく、
むしろ寒く、歩いていても汗をかかない日の夜でした。
「これはいけそうだ!」と思った僕は、その日、そのまま寝てしまいました。
着替え、その次の日は新しく服を着て、街へ繰り出し、いつもの旅生活。
新世界でした。これまでに体験したことのない新感覚でした。笑
回りの人が臭ってないか気になってはいましたが、結構これがいけたのです。
臭ってなかったのは、僕の回りがそれよりひどかったせいかもしれませんが、
僕は大丈夫だったようです。(根拠は?)笑
さすがに、3日目は同じようにとはいきませんでしたが、風呂に入らず、1日を過ごす
というのは僕にとっては初体験でした。
パフューム文化を体で体験した瞬間でした。
異文化を体で感じるということは、コスモポリタンな感覚を身につけるという意味で
とてもいい体験になります。
皆さんも勇気があれば、是非!日本ではやめてくださいね。変態だと思われます。笑
うちの妻、まぁーみーはきちんとお風呂に入っていました。
彼女のプライバシーのためにきちんとエクスキューズを入れておきます。笑
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「なんとなく聞いたことがある。」
「あ、そういえばそうだな。」
「確かにそうかも!」
と思った方いると思います。もちろん全く入らないというわけではないです。
もちろん入ります。

by Bombardier”Javier in a tub”on Flickr's CC
ヨーロッパとかだと毎日入る習慣はなく、毎日入ろうとする日本人が
逆に気味悪がられますが、これは事実です。
もちろん個人差はありますよ。笑 誤解しないでね。
なので、パフュームが発達し、今の香水文化がそこから発信されたというふうにも
言われています。
で、実際どうなのか?疑問に思った僕はそれを確かめるべく調査を行なったのです。
行なったといっても、リサーチというほどのものではないですが、聞き取り調査を
してみました。
友人のアメリカ人に聞いてみました。
すると、「あ、あまり入らないね。でもシャワーは入るよ。」
イタリア人にも聞いてみました。
「お〜、お風呂ね。週に4回ぐらいかな。」
フランス人に聞きました。
「回数は決まってないけど、臭ったら入るかも。。」
タイ人にも聞きました。
「タイは暑いからね。毎日入るよ。でもシャワーが多いよ。」
と様々な答えが帰ってきました。
これだけでは、これだ!と言い切れる結果は出せないのですが、なんとなくの結果は
出せると思います。
そう。やっぱり、毎日という義務はないようです。
「汗はかいてなくても入って当然」という日本人の感覚は他所の国では
通用しないようです。
義務ではなく、「臭ってから入る」や「汗ばんだら入る」という感覚が近いようです。
西欧文化圏ではその傾向があります。東洋、または東南アジアなんかは
場所によって、ほぼ毎日入るという感じなのがわかります。
この結果を聞くと、なんだか変な感じがしませんか?
きっとすると思います。日本ってそうじゃないじゃないですか?比較的毎日
入ることが基本じゃないですか?ま、コギャルは除きますが。。。笑
僕らもそれを聞いてビックリし、旅の途中で海外の人があまり入っていないのを
確認しました。
うわっ気持ち悪い!と思った方いると思います。
が!これがビックリですよ。
僕はそれがどういう感覚なのか?試してみたかったのです。チャレンジしてみました。
意外や意外。汚い話ですが僕もお風呂に入らないでみたのです。(汚)
あれはヨーロッパのある街でのことです。その日はそんなに暖かくなく、
むしろ寒く、歩いていても汗をかかない日の夜でした。
「これはいけそうだ!」と思った僕は、その日、そのまま寝てしまいました。
着替え、その次の日は新しく服を着て、街へ繰り出し、いつもの旅生活。
新世界でした。これまでに体験したことのない新感覚でした。笑
回りの人が臭ってないか気になってはいましたが、結構これがいけたのです。
臭ってなかったのは、僕の回りがそれよりひどかったせいかもしれませんが、
僕は大丈夫だったようです。(根拠は?)笑
さすがに、3日目は同じようにとはいきませんでしたが、風呂に入らず、1日を過ごす
というのは僕にとっては初体験でした。
パフューム文化を体で体験した瞬間でした。
異文化を体で感じるということは、コスモポリタンな感覚を身につけるという意味で
とてもいい体験になります。
皆さんも勇気があれば、是非!日本ではやめてくださいね。変態だと思われます。笑
うちの妻、まぁーみーはきちんとお風呂に入っていました。
彼女のプライバシーのためにきちんとエクスキューズを入れておきます。笑
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】