2008年04月09日
未来都市出現!
日本は情報大国なのですが、偏りがあるのか、何故かあまり知られていないことが
あったりします。
世界は広いですからね。やっぱり拾えないことだってあるのでしょう!
今日は、それこそあまり知られていない街の魅力を紹介しましょう!
みなさん。ブラジルの首都ってどこかわかりますか?
通な人ならすぐにリオデジャネイロと応えずに、「ブラジリア」と応えるでしょう!

by mairabc”Ponte JK, Brasília”on Flickr's CC
ブラジリアはブラジル国土の丁度真ん中に作られました。
人口は200万人というあの大きな国土にしては人口が少なめの街です。
高原の荒涼な未開の土地にこの街は作られました。
何と言っても特徴的なのは街全体に広がる未来都市のようなデザイン。
しかも街を飛行機形に設計するという奇抜な都市計画の元に作られていて、
それはそれは歩いていると退屈しません。
ブーメラン型の大統領府や円盤形の国会議事堂。
街で見かける前衛的な建物のほとんどが公共建築というものなので、
なんだか日本の建物がとても世界に心を閉ざした国のものにさえ見えてくるのです。笑
国会議事堂や大聖堂などは、どちらもモダニズムの流れを受けていて、主任建築家は、
ニューヨーク市の国際連合本部ビルの設計も担当したブラジル人建築家
オスカー・ニーマイヤーです。
ここでブラジリアが未来都市になった理由がわかりますよね。
「なるほど!」と納得するのでは?
そして、これは見どころの1つです。なんとこの街。
1987年に世界遺産に登録されたんですね。普通、歴史的な街並みを持つ都市が
世界遺産に登録されることは多いのですが、建設されて40年未満という若い都市が
登録されたのは異例のことなのです。
その理由はブラジリアで公共の建築物を見た時に分かるでしょう!
ブラジルというと、どうしてもリオとサンパウロの方がクローズアップされてしまう
のですが、他の街の良さにも目を向けてみるというのもいいと思います。
日本という国はどうしても1つの情報、方向に流される傾向にあります。
そこで同じ方向に流されるのではなく、立ち止まって回りを見渡し、人と違うものに
興味を持ってみる勇気というのがあってもいいかもしれません。
そういう意味では、リオやサンパウロのようないわゆる定評通りの街ではなく、
敢えて、新境地ブラジリアに行くことをお薦めします。
そうする人がもっと日本に増えると、情報の偏りが少なくなるかもしれませんね!
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
あったりします。
世界は広いですからね。やっぱり拾えないことだってあるのでしょう!
今日は、それこそあまり知られていない街の魅力を紹介しましょう!
みなさん。ブラジルの首都ってどこかわかりますか?
通な人ならすぐにリオデジャネイロと応えずに、「ブラジリア」と応えるでしょう!

by mairabc”Ponte JK, Brasília”on Flickr's CC
ブラジリアはブラジル国土の丁度真ん中に作られました。
人口は200万人というあの大きな国土にしては人口が少なめの街です。
高原の荒涼な未開の土地にこの街は作られました。
何と言っても特徴的なのは街全体に広がる未来都市のようなデザイン。
しかも街を飛行機形に設計するという奇抜な都市計画の元に作られていて、
それはそれは歩いていると退屈しません。
ブーメラン型の大統領府や円盤形の国会議事堂。
街で見かける前衛的な建物のほとんどが公共建築というものなので、
なんだか日本の建物がとても世界に心を閉ざした国のものにさえ見えてくるのです。笑
国会議事堂や大聖堂などは、どちらもモダニズムの流れを受けていて、主任建築家は、
ニューヨーク市の国際連合本部ビルの設計も担当したブラジル人建築家
オスカー・ニーマイヤーです。
ここでブラジリアが未来都市になった理由がわかりますよね。
「なるほど!」と納得するのでは?
そして、これは見どころの1つです。なんとこの街。
1987年に世界遺産に登録されたんですね。普通、歴史的な街並みを持つ都市が
世界遺産に登録されることは多いのですが、建設されて40年未満という若い都市が
登録されたのは異例のことなのです。
その理由はブラジリアで公共の建築物を見た時に分かるでしょう!
ブラジルというと、どうしてもリオとサンパウロの方がクローズアップされてしまう
のですが、他の街の良さにも目を向けてみるというのもいいと思います。
日本という国はどうしても1つの情報、方向に流される傾向にあります。
そこで同じ方向に流されるのではなく、立ち止まって回りを見渡し、人と違うものに
興味を持ってみる勇気というのがあってもいいかもしれません。
そういう意味では、リオやサンパウロのようないわゆる定評通りの街ではなく、
敢えて、新境地ブラジリアに行くことをお薦めします。
そうする人がもっと日本に増えると、情報の偏りが少なくなるかもしれませんね!
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】