2008年05月03日
若者 海外 深刻?
おとといですか?その前の日ですか?
「若者の海外旅行離れが深刻」という記事がでていましたね。
びっくりしましたね〜。深刻だなんて、そこまで深刻なんですか??
少なくても僕の周りは明日出発だ、今月末には行きます。来年は必ずという
人たちから連絡が絶えないので、あまり深刻に受け止めてないんですよね。
まぁ、でもきちんとしたデータも出ているみたいなので、ここでいろいろ考えて
みることにします。
若者の海外旅行離れ。組織をあげてその対策もやるようですけど、僕らはその前
にものの価値の計り方を再教育できるような環境があったほうがいいような気が
します。
これは、とてもプロの発想ではないように思えるかもしれませんが、でもタダの
旅行業界が売り上げを伸ばすためだけの策、またはキャンペーンであってはいけ
ないと思うのです。目先の利益だけではなく、タダの消費活動ではなく、旅が
その人、そして、その人の将来に与える影響などを考えた根が張っていく対策を
してほしいのです。
日本には本当に無駄な出費が多いことは事実です。
無駄というのはその人の価値感でしか決められないことでもありますが、今の
世の中にはあまりにも無駄があり過ぎます。便利な社会の仕組みと無駄は正比例
するのでしょうか?
便利ではあるけども、無駄はないという仕組みが作れないと、今後の日本の
あり方を考えた時に、それこそ無駄になるような気がします。
海外旅行離れ。「旅をするにはお金がなさ過ぎる」というのが理由のなかに
ありましたが、お金を使いすぎるということはないのでしょうか?
海外にでると日本人ほどお金を使いすぎている人種はいません。現地を訪れる
にもほとんどコンダクター任せ。多少の苦労をするぐらいなら
「はい、お金払います」みたいなところがあります。
「節約に節約」
「できるだけお金をかけない旅」
「お金をかけないために何らかの努力をする」ということがなくて、
「若者の旅減少!!!」みたいなキャッチに対策を講じる。しかも組織ぐるみで。。。
どうなんでしょ。みなさん。
自分たちの力で安くしたり、頑張って旅行をするための努力してますか?
僕らはいつも言います。
「衝動的な外食で1000円使うのと、1000円で海外にいる像の背中に乗ること、
どっちに1000円払いますか?」って。
間違いなく僕らは後者なんです。
そろそろ僕ら日本人の生活の質を考える時期に来ているような気がします。
みなさんの生活、どうです?お金かけてるわりに充実してますか?
鳥のさえずりだけで十分遊べるような感性を持つことが求められいるような
気がします。
公園の噴水だけで十分楽しんでいるヨーロッパ人を見習う必要もあるのでは?笑

by portorikan"Fountain Girls"on Flickr's CC
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「若者の海外旅行離れが深刻」という記事がでていましたね。
びっくりしましたね〜。深刻だなんて、そこまで深刻なんですか??
少なくても僕の周りは明日出発だ、今月末には行きます。来年は必ずという
人たちから連絡が絶えないので、あまり深刻に受け止めてないんですよね。
まぁ、でもきちんとしたデータも出ているみたいなので、ここでいろいろ考えて
みることにします。
若者の海外旅行離れ。組織をあげてその対策もやるようですけど、僕らはその前
にものの価値の計り方を再教育できるような環境があったほうがいいような気が
します。
これは、とてもプロの発想ではないように思えるかもしれませんが、でもタダの
旅行業界が売り上げを伸ばすためだけの策、またはキャンペーンであってはいけ
ないと思うのです。目先の利益だけではなく、タダの消費活動ではなく、旅が
その人、そして、その人の将来に与える影響などを考えた根が張っていく対策を
してほしいのです。
日本には本当に無駄な出費が多いことは事実です。
無駄というのはその人の価値感でしか決められないことでもありますが、今の
世の中にはあまりにも無駄があり過ぎます。便利な社会の仕組みと無駄は正比例
するのでしょうか?
便利ではあるけども、無駄はないという仕組みが作れないと、今後の日本の
あり方を考えた時に、それこそ無駄になるような気がします。
海外旅行離れ。「旅をするにはお金がなさ過ぎる」というのが理由のなかに
ありましたが、お金を使いすぎるということはないのでしょうか?
海外にでると日本人ほどお金を使いすぎている人種はいません。現地を訪れる
にもほとんどコンダクター任せ。多少の苦労をするぐらいなら
「はい、お金払います」みたいなところがあります。
「節約に節約」
「できるだけお金をかけない旅」
「お金をかけないために何らかの努力をする」ということがなくて、
「若者の旅減少!!!」みたいなキャッチに対策を講じる。しかも組織ぐるみで。。。
どうなんでしょ。みなさん。
自分たちの力で安くしたり、頑張って旅行をするための努力してますか?
僕らはいつも言います。
「衝動的な外食で1000円使うのと、1000円で海外にいる像の背中に乗ること、
どっちに1000円払いますか?」って。
間違いなく僕らは後者なんです。
そろそろ僕ら日本人の生活の質を考える時期に来ているような気がします。
みなさんの生活、どうです?お金かけてるわりに充実してますか?
鳥のさえずりだけで十分遊べるような感性を持つことが求められいるような
気がします。
公園の噴水だけで十分楽しんでいるヨーロッパ人を見習う必要もあるのでは?笑

by portorikan"Fountain Girls"on Flickr's CC
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
松川さん♪
いつもためになるブログありがとうございます。
私も松川さんに同感です!
日本は何をとってもハイテクノロジー、製品の質のよさにおいては誇りに思いますが、色んな物に満たされすぎてしまい、、、肝心な心が満たされていない人が多い気がします。
こちらの人たちはお金をかけずに楽しむことがかなり得意と感じます。都会に住んでいてもちょっと郊外に行けば海や山があるという恵まれた環境があるのも事実ですが、物に頼らず、自然の中での楽しみ方を彼らは知っていて上手い具合にenjoyしていますね。公園と1冊の本と1つのりんごを心ゆくままに楽しめる欧米人を見習わなければ?!ですね。
いつもためになるブログありがとうございます。
私も松川さんに同感です!
日本は何をとってもハイテクノロジー、製品の質のよさにおいては誇りに思いますが、色んな物に満たされすぎてしまい、、、肝心な心が満たされていない人が多い気がします。
こちらの人たちはお金をかけずに楽しむことがかなり得意と感じます。都会に住んでいてもちょっと郊外に行けば海や山があるという恵まれた環境があるのも事実ですが、物に頼らず、自然の中での楽しみ方を彼らは知っていて上手い具合にenjoyしていますね。公園と1冊の本と1つのりんごを心ゆくままに楽しめる欧米人を見習わなければ?!ですね。
Posted by Midori at 2008年05月04日 19:50
Midoriさん
またまたコメントありがとうございます。
そうですよね〜。
日本ってそうなんですよ。
残念です。
そういう意味ではMidoriさんは今とてもいい環境にいるので、
満喫する以外に何もないですよ!笑
そういうMidoriさんが羨ましいです。
またまたコメントありがとうございます。
そうですよね〜。
日本ってそうなんですよ。
残念です。
そういう意味ではMidoriさんは今とてもいい環境にいるので、
満喫する以外に何もないですよ!笑
そういうMidoriさんが羨ましいです。
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」@沖縄 WTPO主宰 : 松川夫婦
at 2008年05月08日 13:24
