2008年05月10日
スパムメール30周年!!
みなさん。突然ですがみなさんのところにもスパムメール届いていますか?
僕のところ?そりゃ〜もうウンザリというぐらい届いていますよ。
でも仕方ないですよね。これだけみなさんにやり取りしてもらっているわけです
からね。
今日は妹が住んでいるアメリカからこんな情報が入って来ました。
早速紹介です。
みなさんのところにも届いている迷惑メール。
スパムメールが30周年記念を迎えるそうです!!!!!!!!!!!!
(うれしいやら、うれしくないやら。。。。)笑

by Stephen Witherden"SPAM!"on Flickr's CC
(スパムモービル in USA )
どうやらスパムメールの起源は1978年の5月30日にインターネットの前身で
ある研究用のネットワークに初めて迷惑メールが届いたのが始めだと言われて
います。
この最初のメールはとある会社の広告メールで、今はこの会社は残っていませんが、
(笑)皮肉にもスパムメールだけは残りました。
研究用のものに多くの人にスパムメールが届くというのはどうなのか?とも思い
ますが、でも事実のようです。
あと、コンピュータ利用者のみなさんが迷惑メールのことをジャンクメールという
よりスパムメールと呼ぶのも何故だか気になりませんか?
これもきちんときっかけがあるんですね。
始まりは1994年からで、それよりも前にはその表現は見当たらないので、正確に
いうと、ジャンクメールは30周年で、スパムメールは15周年になるということに
なります。笑
この「スパム」というネーミング。やっぱり!あのアメリカのホーメルが販売している
ランチョンミートの缶詰から来ています。
イギリスのコメディ番組「モンティ パイソン」がこの商品を連呼するネタをやって、
「それはもうウンザリだ」という意味から迷惑メールに派生して、
「迷惑メール」=「スパムメール」ということになったのだそうです。
日本では、迷惑メールのことを英訳するとき比較的「ジャンクメール」としますが、
国際語の英語で訳されるときは、「スパムメール」とすることが多いのです。
旅先で、ネットの話題が上がらない日はありません。必ずといっていいほど出て
来ます。そのときに、「スパムメール」という言葉を耳にすることがあるかもしれ
ませんね。
旅先でもあなたのPCにつきまとってくるのが、スパムメールです。笑
ま、どっちも間違っている訳ではないので、どっちも覚えておいてください。
「Junk mail」と「Spam mail」が役に立つことだってあるようです。
30執念おめでとう!
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
僕のところ?そりゃ〜もうウンザリというぐらい届いていますよ。
でも仕方ないですよね。これだけみなさんにやり取りしてもらっているわけです
からね。
今日は妹が住んでいるアメリカからこんな情報が入って来ました。
早速紹介です。
みなさんのところにも届いている迷惑メール。
スパムメールが30周年記念を迎えるそうです!!!!!!!!!!!!
(うれしいやら、うれしくないやら。。。。)笑

by Stephen Witherden"SPAM!"on Flickr's CC
(スパムモービル in USA )
どうやらスパムメールの起源は1978年の5月30日にインターネットの前身で
ある研究用のネットワークに初めて迷惑メールが届いたのが始めだと言われて
います。
この最初のメールはとある会社の広告メールで、今はこの会社は残っていませんが、
(笑)皮肉にもスパムメールだけは残りました。
研究用のものに多くの人にスパムメールが届くというのはどうなのか?とも思い
ますが、でも事実のようです。
あと、コンピュータ利用者のみなさんが迷惑メールのことをジャンクメールという
よりスパムメールと呼ぶのも何故だか気になりませんか?
これもきちんときっかけがあるんですね。
始まりは1994年からで、それよりも前にはその表現は見当たらないので、正確に
いうと、ジャンクメールは30周年で、スパムメールは15周年になるということに
なります。笑
この「スパム」というネーミング。やっぱり!あのアメリカのホーメルが販売している
ランチョンミートの缶詰から来ています。
イギリスのコメディ番組「モンティ パイソン」がこの商品を連呼するネタをやって、
「それはもうウンザリだ」という意味から迷惑メールに派生して、
「迷惑メール」=「スパムメール」ということになったのだそうです。
日本では、迷惑メールのことを英訳するとき比較的「ジャンクメール」としますが、
国際語の英語で訳されるときは、「スパムメール」とすることが多いのです。
旅先で、ネットの話題が上がらない日はありません。必ずといっていいほど出て
来ます。そのときに、「スパムメール」という言葉を耳にすることがあるかもしれ
ませんね。
旅先でもあなたのPCにつきまとってくるのが、スパムメールです。笑
ま、どっちも間違っている訳ではないので、どっちも覚えておいてください。
「Junk mail」と「Spam mail」が役に立つことだってあるようです。
30執念おめでとう!
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】