2008年05月16日
ア ラ ビ ア 漢 字
アラブ圏を旅している時のこと。
僕らは体験したことのないことを味わいました。
それは何か?というと。「文字が読めない!」んです。笑
アラビア圏なので、もちろんアラビア語。他の国では必ず英語表記がされていて、
それを読めばなんとか分かるということで解決していましたが、アラビア語だけ
ではどうにもなりません。
とある日、気がついたのです。アラビア圏で初めての外食。レストランへ行き、
はい注文!という時。メニューを見ると何も読めない!!!
しかも数字もアラビア数字!!!
ショック!
これじゃ、ぼったくられても仕方がないんじゃない?もうぼったくられるしかないよ。
と夫婦2人で顔を見合わせたのでした。
適当に注文しました。するとなにやらミートボールのようなものとパンらしきものが
出て来て、「お〜まぁまぁいいんじゃない?」みたいな拍手をして、その後出てきた
ラム肉に愕然としたり、(笑)と。
アラビア圏の厳しさを知ったのでした。
でも、これが後々慣れてくるのです。知らないことをいいことに突進してみたり、
適当に交渉してみたりしながら笑いをとっては現地の人たちと買い物交渉で遊ん
だりと、ある意味アラビア圏は文字をしらないほうが楽しいと思えるようになった
のです。
そこでふと考えました。日本にくる外国人って、もしかしたら漢字をそんなふうに
みているのかもしれない。
よく日本はエキサイティングだという外国人がいるけど、そういうことなのかな?
って思ったのです。
日本にきて、漢字だらけ。何を書いているか分からない。人に聞こう!ということに
なり、人との交流が始まって、ピースな感じになる。
これいいんじゃない?と思ってしましました。
それを考えると、日本の文字表記はとても中途半端過ぎます。
アルファベットも沢山あるし、その他の言語だってある。便利にはなっているけど、
でもエキサイティングではないかも。
せっかくなので、数字も全部漢字にして、敢えて読めない環境をつくって、日本の
真髄を楽しんでもらうというのもいいのでは?と思ったのです。
日本全体でそれをやると、イジメみたいになるので、とあるエリアに区切ってという
のもありなのかな?と思いました。
そういう意味でのゾーニングのある観光地っては面白いかもしれませんね。
外国人の観光客って、ものを買わせるだけの観光施設に飽きているのです。

by Kanko*"Japanese calligraphy / 楷書(kaisyo)"
どうでしょ? オール漢字エリア。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
僕らは体験したことのないことを味わいました。
それは何か?というと。「文字が読めない!」んです。笑
アラビア圏なので、もちろんアラビア語。他の国では必ず英語表記がされていて、
それを読めばなんとか分かるということで解決していましたが、アラビア語だけ
ではどうにもなりません。
とある日、気がついたのです。アラビア圏で初めての外食。レストランへ行き、
はい注文!という時。メニューを見ると何も読めない!!!
しかも数字もアラビア数字!!!
ショック!
これじゃ、ぼったくられても仕方がないんじゃない?もうぼったくられるしかないよ。
と夫婦2人で顔を見合わせたのでした。
適当に注文しました。するとなにやらミートボールのようなものとパンらしきものが
出て来て、「お〜まぁまぁいいんじゃない?」みたいな拍手をして、その後出てきた
ラム肉に愕然としたり、(笑)と。
アラビア圏の厳しさを知ったのでした。
でも、これが後々慣れてくるのです。知らないことをいいことに突進してみたり、
適当に交渉してみたりしながら笑いをとっては現地の人たちと買い物交渉で遊ん
だりと、ある意味アラビア圏は文字をしらないほうが楽しいと思えるようになった
のです。
そこでふと考えました。日本にくる外国人って、もしかしたら漢字をそんなふうに
みているのかもしれない。
よく日本はエキサイティングだという外国人がいるけど、そういうことなのかな?
って思ったのです。
日本にきて、漢字だらけ。何を書いているか分からない。人に聞こう!ということに
なり、人との交流が始まって、ピースな感じになる。
これいいんじゃない?と思ってしましました。
それを考えると、日本の文字表記はとても中途半端過ぎます。
アルファベットも沢山あるし、その他の言語だってある。便利にはなっているけど、
でもエキサイティングではないかも。
せっかくなので、数字も全部漢字にして、敢えて読めない環境をつくって、日本の
真髄を楽しんでもらうというのもいいのでは?と思ったのです。
日本全体でそれをやると、イジメみたいになるので、とあるエリアに区切ってという
のもありなのかな?と思いました。
そういう意味でのゾーニングのある観光地っては面白いかもしれませんね。
外国人の観光客って、ものを買わせるだけの観光施設に飽きているのです。

by Kanko*"Japanese calligraphy / 楷書(kaisyo)"
どうでしょ? オール漢字エリア。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】