2008年08月13日
日韓海峡大橋!開通へ!?
地球のいろんなところに旅をしていると、
「あ、僕らってやっぱり島国に育ったんだ」と思う瞬間があります。
大陸に住んでいる人との感覚があきらかに違ったときにそう思うのです。
彼らと会話している時の言葉の端々にその感覚の違いがでてきます。
あれはブラジルのリオデジャネイロのことです。
サッカーボールを蹴る子供たちが行き交うとあるストリートで僕らが
カフェをしている時のことです。
「君たちはいったいどこから来たんだい?」
とヒゲの叔父さんが声をかけてきました。肌も浅黒くいかにもブラジルしてます!
という感じの50代ぐらいの人でした。でも目は子供のような目をしていました。
僕らはすかさず答えました。「日本ですよ。」
すると面白い答えが返ってきました。
「あ〜、中国ね。一度行ってみたいな〜。中華文化圏にはまだ一度も行った
ことがないから興味があるよ。」
でました。これこそ大陸的発想です。国を1つの単位として考えるのではなく、
どちらかというと文化圏を1つのエリアとして考えるというとてもスタンダードな
大陸的考えです。僕らってどうしても国単位でライン引きをするので、中国と
日本をひとつにされると、何だか腑に落ちませんよね?これが明らかな感覚の
違いです。
南米の人だけではありません。中央アジアの人にもそういう人たちが多いことに
気がつきました。アフガニスタンの人と話した時にもそういう言葉が出て来たの
を思い出しました。
「日本人って中国語と韓国語を使って生活していないの?へ〜。」です。
大陸に住んでいる人たちは、周辺がいろんな民族に囲まれていたりするので、
多言語が使えて当たり前的な考え方をするのです。
というか、日本が島国であることをみなさん気がついているのですかね?
僕はあまりに日本が島国であることを認識されていないので、地理教育が足り
ないのかと思ったほどです。笑
この違いはとても不思議です。
島国であることとそうでない陸続きであることは、もしかしたら結構大きく
未来の形を変えていくのでは?と思います。
日本がこれだけ外国人に慣れるのに時間がかかったのは、鎖国のせいだと言われて
います。また島国だったからとも言われています。
もしですよ。もし日本が中国大陸にくっついていたら、今頃、日本はどうなって
いたのでしょう?ますます中国との区別はつかなくなって今よりも紛らわしい
ものになっていたと思うのですが、文化のミックス感というのはこれからの時代に
丁度いいものになっていたかもしれません。
ここで大陸的提案!
九州の福岡と韓国の釜山を橋で結んで陸続きにしてみるってのはどうでしょう?

by The Jamoker"SFin96 - GG Bridge"on Flickr's CC
何か新しい流れが生まれそうですよね?
旅はそういう勝手な妄想まで引き起こさせてくれます。(ほんと勝手です。)
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「あ、僕らってやっぱり島国に育ったんだ」と思う瞬間があります。
大陸に住んでいる人との感覚があきらかに違ったときにそう思うのです。
彼らと会話している時の言葉の端々にその感覚の違いがでてきます。
あれはブラジルのリオデジャネイロのことです。
サッカーボールを蹴る子供たちが行き交うとあるストリートで僕らが
カフェをしている時のことです。
「君たちはいったいどこから来たんだい?」
とヒゲの叔父さんが声をかけてきました。肌も浅黒くいかにもブラジルしてます!
という感じの50代ぐらいの人でした。でも目は子供のような目をしていました。
僕らはすかさず答えました。「日本ですよ。」
すると面白い答えが返ってきました。
「あ〜、中国ね。一度行ってみたいな〜。中華文化圏にはまだ一度も行った
ことがないから興味があるよ。」
でました。これこそ大陸的発想です。国を1つの単位として考えるのではなく、
どちらかというと文化圏を1つのエリアとして考えるというとてもスタンダードな
大陸的考えです。僕らってどうしても国単位でライン引きをするので、中国と
日本をひとつにされると、何だか腑に落ちませんよね?これが明らかな感覚の
違いです。
南米の人だけではありません。中央アジアの人にもそういう人たちが多いことに
気がつきました。アフガニスタンの人と話した時にもそういう言葉が出て来たの
を思い出しました。
「日本人って中国語と韓国語を使って生活していないの?へ〜。」です。
大陸に住んでいる人たちは、周辺がいろんな民族に囲まれていたりするので、
多言語が使えて当たり前的な考え方をするのです。
というか、日本が島国であることをみなさん気がついているのですかね?
僕はあまりに日本が島国であることを認識されていないので、地理教育が足り
ないのかと思ったほどです。笑
この違いはとても不思議です。
島国であることとそうでない陸続きであることは、もしかしたら結構大きく
未来の形を変えていくのでは?と思います。
日本がこれだけ外国人に慣れるのに時間がかかったのは、鎖国のせいだと言われて
います。また島国だったからとも言われています。
もしですよ。もし日本が中国大陸にくっついていたら、今頃、日本はどうなって
いたのでしょう?ますます中国との区別はつかなくなって今よりも紛らわしい
ものになっていたと思うのですが、文化のミックス感というのはこれからの時代に
丁度いいものになっていたかもしれません。
ここで大陸的提案!
九州の福岡と韓国の釜山を橋で結んで陸続きにしてみるってのはどうでしょう?

by The Jamoker"SFin96 - GG Bridge"on Flickr's CC
何か新しい流れが生まれそうですよね?
旅はそういう勝手な妄想まで引き起こさせてくれます。(ほんと勝手です。)
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは
面白い発想ですね。
地球は一つですね。
平和な地球でありますように~
面白い発想ですね。
地球は一つですね。
平和な地球でありますように~
Posted by 宝です~。 at 2008年08月13日 15:29