2008年10月15日

絵ハガキが!!!

旅行に行くと皆さんも絵ハガキを書きますか?

旅の喜びを誰かと共有したいと思い友達宛に書く人がほとんどだと思います。

とてもいいことだと思いますので大いに書いてください。

旅心に火をつけるには最高の手段です。むしろ皆さんのその行為が誰かの旅を誘発する

のであれば最高です。



さて、今日は「皆さん、絵ハガキを書きましょう」という話題ではありません。

絵ハガキのもう一つの活用の仕方を紹介したいと思いこの話題をチョイスしたのです。



皆さんは絵ハガキにデザインされている食べ物や果物をご覧になったことがあり

ますよね?

その絵がその国その地域の特産物になっていたりすることもご存知ですよね?

なかには地元が無理矢理売り出したいものだったりもしますが、でもそれは地元っぽい

ものであることには間違いないのです。

ハガキの写真に写っている場所や風景なんかもそうです。



絵ハガキが!!!

by eperales"Postcard wall"on Flickr's




そのなかに絵ハガキ一枚のなかに何枚も写真や絵がダイジェストで入っているものが

ありますよね?それを活用するのです。

レストランに入っては、食べ物の写真を指差し、これが食べたいと意思表示してみたり、

お土産にこれが買いたいんだけど、どうなのよ?と質問ジェスチャーしてみたり、

この場所に行きたいんだけどと目的地を伝えたりということができるのです。



現地の言葉が話せる人はわざわざこういうことをしなくてもコミュニケーション

をとることができるので、あまり参考にならないと思うのですが、第2外国語教育が

行き届いていない都会から外れたエリアでは十分に対応できると思います。

しかも絵ハガキは現地調達ですもんね?



英語ができると旅行のほとんどがクリアできますが、最近の日本人はテレビの影響で

秘境好きになりましたので、このコミュニケーション術は英語にプラスして役にたつと

思います。

しかも買った絵ハガキは、最後に友達に送ってしまうことで、煩わしい会話集の荷物と

予算を削減できるというなんとも合理的な方法でもあるのです。



原始的なコミュニケーションを楽しむという意味でも楽しさが二倍になりますよね?

合理的なものも便利でいいのですが、遊びの部分があってもいいと思いませんか?



そういうこともあって、僕らは旅の大半を合理的な部分で予算を削減し、合理的でない

部分で楽しもうと心がけています。



最近はどっちが合理的でどっちがそうでないかの区別がつきにくくなっているぐらい

旅の多様化が進んでいますけど、なるだけいろんなケースに目を向けて考え、

これからはもっとそういうのを極めていきたいと思います。



そしてみなさんに旅の楽しさを伝えていければと思います。








同じカテゴリー( 【今日のトピックス】)の記事
女性ひとり旅って
女性ひとり旅って(2009-05-29 07:00)

カイロ空港の秘密
カイロ空港の秘密(2009-05-28 07:00)

どこで勘定を?
どこで勘定を?(2009-05-27 07:00)

パペーテ着から学ぶ
パペーテ着から学ぶ(2009-05-26 07:00)

不思議ホテルの勧誘
不思議ホテルの勧誘(2009-05-25 07:00)


Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00 │ 【今日のトピックス】