2008年10月28日
サザエさん海外進出!
こないだの日曜日。滅多にないのですがテレビからサザエさんのテーマが聞こえて
きました。普段は日曜日のこの時間は外にいるか他のことをしているので、
いつからかサザエさんのテーマを聞くことが少なくなっています。
正確に言うと、サザエさんのエンディングテーマです。
あの「ぱらぱぱぱーぱぱーんぱん」ってやつです。
国民的アニメですよね?
海外に移り住んだ日本人が梅干しの次に欲する日本人が日本人であることを認識する
もののトップ3に入ると思います。
なんでそんなものが?と思ってしまう人もいると思うのですが、これがまた最高
ですよ。旅先でサザエさんなんかを見られると感動しますよ。
感動重ねてさらに倍率ドン。懐かしさ。そして安らぎ。「明日は学校だー」と
思いきや、目の前はエッフェル塔だったりするのです。笑

by Berts back...."DSC03718"on Flickr's CC
そのギャップはなんですか!?と言う人もいます。しかし僕ら日本人にとっては
世界に誇るアニメなんです。キャプテン翼も海外進出!マジンガーゼットも。
くれよん信ちゃんも。ぞくぞくと日本のアニメが海外へ出る中で、サザエさんが遅れを
とっています。その理由はあの独得の雰囲気が日本人にしかウケないだろうとという
専門家たちの見方だそうですが、でもここで敢えて進出して、モロッコの子供たちに
みせてほしいのです。笑
モロッコだけではなく、ウイグル地区や南極のペンギンたちにも見せて欲しいです。
その先駆け的存在が僕の大学時代の友人です。
彼は日本をたくさんの人に見てもらいたいと、アメリカの大学に留学も兼ねて
サザエさんを録画し海外でも見られるようにして、持っていきました。
時間も敢えて現地時間の日曜の夕方にあわせて同じクールで回ってくるものを何回も
繰り返し見て、その合間にアメリカ人の友達にも見てもらったそうです。
すると、超面白ろ質問が飛び出したというのです。笑
まず、
「わかめちゃんのスカート。あれはある意味セクハラでは?」というアメリカ人
らしい質問が飛び出し。
「いくらちゃんは、何て言っているのか?日本語辞典で調べたけど何あれ??」
など、それはそれは最高のリアクションだったそうです。
つまり、まだまだ日本が知られていないということです。わかめちゃんの
スカートがぎりぎりセーフなのは僕らも気がつかないうちに許していますよね?
いくらちゃんの「バブー」だって、意味がなくていい。
でもちゃんと言葉の意味を僕らが勝手に訳し、ストーリー展開の中に入れている
自分がいるじゃないですか?それそこ日本的です。
台詞の意味を見ている人に任せるというのはとても日本的ですよね。
黒沢映画にもそれは出ていると思うのですが、いかがでしょう?
旅に出かける時に持っていくグッズにサザエさんリストアップしてみてはいかが
でしょう?癒されるアニメにプラスし、文化理解を深めるものとして大いに役立つ
と思います。
さ〜て、あしたのブログは〜。「不謹慎にも円高万歳」です。
どうぞお楽しみに。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
きました。普段は日曜日のこの時間は外にいるか他のことをしているので、
いつからかサザエさんのテーマを聞くことが少なくなっています。
正確に言うと、サザエさんのエンディングテーマです。
あの「ぱらぱぱぱーぱぱーんぱん」ってやつです。
国民的アニメですよね?
海外に移り住んだ日本人が梅干しの次に欲する日本人が日本人であることを認識する
もののトップ3に入ると思います。
なんでそんなものが?と思ってしまう人もいると思うのですが、これがまた最高
ですよ。旅先でサザエさんなんかを見られると感動しますよ。
感動重ねてさらに倍率ドン。懐かしさ。そして安らぎ。「明日は学校だー」と
思いきや、目の前はエッフェル塔だったりするのです。笑

by Berts back...."DSC03718"on Flickr's CC
そのギャップはなんですか!?と言う人もいます。しかし僕ら日本人にとっては
世界に誇るアニメなんです。キャプテン翼も海外進出!マジンガーゼットも。
くれよん信ちゃんも。ぞくぞくと日本のアニメが海外へ出る中で、サザエさんが遅れを
とっています。その理由はあの独得の雰囲気が日本人にしかウケないだろうとという
専門家たちの見方だそうですが、でもここで敢えて進出して、モロッコの子供たちに
みせてほしいのです。笑
モロッコだけではなく、ウイグル地区や南極のペンギンたちにも見せて欲しいです。
その先駆け的存在が僕の大学時代の友人です。
彼は日本をたくさんの人に見てもらいたいと、アメリカの大学に留学も兼ねて
サザエさんを録画し海外でも見られるようにして、持っていきました。
時間も敢えて現地時間の日曜の夕方にあわせて同じクールで回ってくるものを何回も
繰り返し見て、その合間にアメリカ人の友達にも見てもらったそうです。
すると、超面白ろ質問が飛び出したというのです。笑
まず、
「わかめちゃんのスカート。あれはある意味セクハラでは?」というアメリカ人
らしい質問が飛び出し。
「いくらちゃんは、何て言っているのか?日本語辞典で調べたけど何あれ??」
など、それはそれは最高のリアクションだったそうです。
つまり、まだまだ日本が知られていないということです。わかめちゃんの
スカートがぎりぎりセーフなのは僕らも気がつかないうちに許していますよね?
いくらちゃんの「バブー」だって、意味がなくていい。
でもちゃんと言葉の意味を僕らが勝手に訳し、ストーリー展開の中に入れている
自分がいるじゃないですか?それそこ日本的です。
台詞の意味を見ている人に任せるというのはとても日本的ですよね。
黒沢映画にもそれは出ていると思うのですが、いかがでしょう?
旅に出かける時に持っていくグッズにサザエさんリストアップしてみてはいかが
でしょう?癒されるアニメにプラスし、文化理解を深めるものとして大いに役立つ
と思います。
さ〜て、あしたのブログは〜。「不謹慎にも円高万歳」です。
どうぞお楽しみに。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】