2008年11月02日
万歳(マンセー)日本人
海外の宿、ホテルのロビーで必ず出てくる話題があります。
「やっぱり日本が一番いいね〜」です。
海外に来てまでそんなこと言うの?という人もいますが、確かに外国のサービスの足り
なさやマナーの悪さをみると、そうやって言ってしまうのも分からないでもないのです。
外に出て始めて日本人の良さがわかることがあります。
まず、なんといっても礼儀正しい、誠実、律儀。褒め言葉はいくらでもあります。
僕も日本人なので。笑
そんなふうに思える瞬間というのがやっぱり滞在期間にあるわけです。
例えばホテルにドライヤーがなくて、他の日本人に貸して上げたら、その日の夕方
「近くの市場でいいものがあったので買って来ました」と手みやげをプレゼントして
くれたりと、まさに典型的日本人の行動をやってくれるのです。
こんなに気の利いたことは他の国の人との間ではなかなかありません。
しかもその買って来たものはだいたいあまり高価なものでもなく、そんなに力の入って
いない贈り物だったりするわけです。
もらった方が恐縮しないような気配りまでしてくれるというのが日本人の素敵な
配慮なのです。

by jonrawlinson"real japanese sushi!"on Flickr's CC
自画自賛ではないですが、こういう気の使い方は今になって西洋圏では注目され
つつあります。特にヨーロッパなんかでは最近、日本人の律儀なところに文化的な
深さがあるとして、日本に続けという形でフォーカスしているそうです。
フランス人なんかはそういうことにとても興味を持ちます。
例えば、どこかで飲食する場合、年配の方からお茶がつがれていくのを見て感動
したりします。
「どうやって、彼が一番年上だとわかったの?」と質問も出てくるぐらいです。
彼らには本人に確認もしていないのに、年配の方への配慮をまず初めにやっていく
というところがとてもセンスティブだというのです。
僕らって何気なくやってますよね。
さらに面白いのは、乾杯をするときに明らかに年上の人なのに相手のコップの下の方に
軽く当てる行為がとてもその人の人柄を出している。
と日本人の行動ひとつひとつに注目して、いちいち興味を示してくるか、質問攻めに
あうところです。いかにもフランス人らしい視点です。
他の国の言葉が入りにくい日本という島は、多くを語らなくてもお互いの気持ちが
なんとなく伝わっていくという国際的にみても奇妙なことがありますが、それが
日本の良さとして、日本人の素敵な心の現れとして出ているということがあります。
普段の生活の中で、日本人として誇れるものって結構あるんですよ。
一度旅に出て、客観的にそれを見てくることで改めて僕らの日本人の良さを知る
というのはとてもエキサイティングです。この楽しみを知らないのは人生の半分を
エンジョイしていないといっても過言ではありません。
さぁ、日本人を楽しみましょう。マンセー(万歳)笑
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「やっぱり日本が一番いいね〜」です。
海外に来てまでそんなこと言うの?という人もいますが、確かに外国のサービスの足り
なさやマナーの悪さをみると、そうやって言ってしまうのも分からないでもないのです。
外に出て始めて日本人の良さがわかることがあります。
まず、なんといっても礼儀正しい、誠実、律儀。褒め言葉はいくらでもあります。
僕も日本人なので。笑
そんなふうに思える瞬間というのがやっぱり滞在期間にあるわけです。
例えばホテルにドライヤーがなくて、他の日本人に貸して上げたら、その日の夕方
「近くの市場でいいものがあったので買って来ました」と手みやげをプレゼントして
くれたりと、まさに典型的日本人の行動をやってくれるのです。
こんなに気の利いたことは他の国の人との間ではなかなかありません。
しかもその買って来たものはだいたいあまり高価なものでもなく、そんなに力の入って
いない贈り物だったりするわけです。
もらった方が恐縮しないような気配りまでしてくれるというのが日本人の素敵な
配慮なのです。

by jonrawlinson"real japanese sushi!"on Flickr's CC
自画自賛ではないですが、こういう気の使い方は今になって西洋圏では注目され
つつあります。特にヨーロッパなんかでは最近、日本人の律儀なところに文化的な
深さがあるとして、日本に続けという形でフォーカスしているそうです。
フランス人なんかはそういうことにとても興味を持ちます。
例えば、どこかで飲食する場合、年配の方からお茶がつがれていくのを見て感動
したりします。
「どうやって、彼が一番年上だとわかったの?」と質問も出てくるぐらいです。
彼らには本人に確認もしていないのに、年配の方への配慮をまず初めにやっていく
というところがとてもセンスティブだというのです。
僕らって何気なくやってますよね。
さらに面白いのは、乾杯をするときに明らかに年上の人なのに相手のコップの下の方に
軽く当てる行為がとてもその人の人柄を出している。
と日本人の行動ひとつひとつに注目して、いちいち興味を示してくるか、質問攻めに
あうところです。いかにもフランス人らしい視点です。
他の国の言葉が入りにくい日本という島は、多くを語らなくてもお互いの気持ちが
なんとなく伝わっていくという国際的にみても奇妙なことがありますが、それが
日本の良さとして、日本人の素敵な心の現れとして出ているということがあります。
普段の生活の中で、日本人として誇れるものって結構あるんですよ。
一度旅に出て、客観的にそれを見てくることで改めて僕らの日本人の良さを知る
というのはとてもエキサイティングです。この楽しみを知らないのは人生の半分を
エンジョイしていないといっても過言ではありません。
さぁ、日本人を楽しみましょう。マンセー(万歳)笑
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
言われてみれば・・・というくらい意識しない行動が外国の方からみて評価を得る事もあるんですね〜
ホテル業界などでは「おもてなしの心」をベースにした日本の接客術が、重要なソフトとして求められているとか。
日本人のホテルマンを講師に教育をしたり・・・なんてことがあると聞きます。
「もったいない」の時も感じましたが、こういう素晴らしい感性を鈍らさないように、次にちゃんと伝えたいなと思います。
海外に出る事で感じる事って多いんですね。
ホテル業界などでは「おもてなしの心」をベースにした日本の接客術が、重要なソフトとして求められているとか。
日本人のホテルマンを講師に教育をしたり・・・なんてことがあると聞きます。
「もったいない」の時も感じましたが、こういう素晴らしい感性を鈍らさないように、次にちゃんと伝えたいなと思います。
海外に出る事で感じる事って多いんですね。
Posted by すぎすぎ at 2008年11月02日 10:39
本日FMよみたんにてお世話になりましたNAOです。
海外に旅行をされているということで
放送中にも少しお話しましたが私も旅行好きですよぉぉ♪
海外に行き始めた頃とかはホテルに滞在!ということが多く
食事をするのもホテル、ちょっとした買い物もホテルという感じでしたが
だんだん慣れてきた頃から地元の人が行くローカルな場所や
滞在先も海外のお友達の家とかにしていき
旅行をしているというよりもホームステイに近い感じで楽しんでいました。
前どこかの雑誌に
「旅は行く相手によって楽しいかが決まる」
そんな事がかいてありましたが松川さんはご夫婦で旅行をされてるそうで、すごくいいなとおもいました。ぜひ行った国々の良さや体験などを情報発信させて欲しいなと思います☆
海外に旅行をされているということで
放送中にも少しお話しましたが私も旅行好きですよぉぉ♪
海外に行き始めた頃とかはホテルに滞在!ということが多く
食事をするのもホテル、ちょっとした買い物もホテルという感じでしたが
だんだん慣れてきた頃から地元の人が行くローカルな場所や
滞在先も海外のお友達の家とかにしていき
旅行をしているというよりもホームステイに近い感じで楽しんでいました。
前どこかの雑誌に
「旅は行く相手によって楽しいかが決まる」
そんな事がかいてありましたが松川さんはご夫婦で旅行をされてるそうで、すごくいいなとおもいました。ぜひ行った国々の良さや体験などを情報発信させて欲しいなと思います☆
Posted by NAO at 2008年11月02日 15:57