2008年11月17日
パクリか?本物か?
どこかの誰かが、「アジアはパクリ文化だ」と言ったのを今でも覚えています。
あ、でも何となくそんな気もしますよね?
僕ら日本人は「自分たちはパクっていない!」と強く主張しますが、西洋文化圏から
帰ってくると全てがパクって見えるのは気のせいでしょうか?
みなさんの中にもそんなふうに感じた方いませんか?
僕は西洋大好き人間ではないのですが、でもそんなふうに見えることがあるという
ことは、どこかしらそういう要素があるのではないかと思うのです。
さぁ、これは韓国に行った時の話です。
ソウルの安宿に泊まっていた僕は、真夜中にどうしても炭酸が飲みたくなり、
近くのファミリーマートに夜な夜な向いました。
買い物を済ませ、ソウルのファミリ―マートの前で佇んでいると、店内放送から飛行機の
離陸音が聞こえ、何やらナレーターが落ち着いた雰囲気で喋っているのが聞こえてきた
のです。

by jared"seoul"on Flickr's CC
そう、その雰囲気はまるで、あの「ジェットストリーム」今は伊部雅刀ナレで有名で
すが、かつては城達也さんでした。
声の雰囲気は、どちらかというと城さんそっくり。演出まで似ているもんですから
てっきり日本の放送がソウルでも流れているものだと思いました。
でも決定的な違いがありました。
番組タイトルが「◯◯◯ ストリム」と韓国語なまりで入ったかと思うと、
「This program is brought to you by KAL」と入ったのです!
「KAL!」「JAL」ではなくて「KAL」です。
航空会社もパクったのか?と思ったのですが、「Korean Airline」という航空会社も
実際にあるので、それはヨシ!としました。
しかし、ナレーションまで雰囲気が似ていました。
「遠い地平線が消え、深々とした夜の闇に心を休める時。。。。。」
みたいな。
あり得ない。と思いましたが、しかし!
僕が寝ぼけていない限り、あれはそうだったと思います。
もしかしたら、違ったかもしれないので、百歩譲って、寝ぼけていない限りとしました
が、あれは確かにそうだったのだと思います。
前の僕だったら、間違いなく「それはパクリだろう〜」と叫んでいますが、でも
パクリってなんなんでしょう?
他の国の航空会社の名称を見たら分かります。どっちが本家でどっちがパクリで。
分からなくなってくるんですよね。
不思議です。
長い間、日本にいなかったら不思議とこの国の全てがパクリに見えるのです。
東京タワー、六本木ヒルズ、あの五重塔でさえも、沖縄なら首里城も、首里城なんか
ベトナムのフエにあるお城にそっくりなんです。
でもそのフエのお城も北京にあるお城にそっくり。
天ぷらの語源は、ポルトガル語の「テンポラ」から来ているとか?
パクリって何なんでしょう。本家っていったいどこにあるのでしょう?
それを探しに地球一周の旅に出てみるのも楽しいかもしれません。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
あ、でも何となくそんな気もしますよね?
僕ら日本人は「自分たちはパクっていない!」と強く主張しますが、西洋文化圏から
帰ってくると全てがパクって見えるのは気のせいでしょうか?
みなさんの中にもそんなふうに感じた方いませんか?
僕は西洋大好き人間ではないのですが、でもそんなふうに見えることがあるという
ことは、どこかしらそういう要素があるのではないかと思うのです。
さぁ、これは韓国に行った時の話です。
ソウルの安宿に泊まっていた僕は、真夜中にどうしても炭酸が飲みたくなり、
近くのファミリーマートに夜な夜な向いました。
買い物を済ませ、ソウルのファミリ―マートの前で佇んでいると、店内放送から飛行機の
離陸音が聞こえ、何やらナレーターが落ち着いた雰囲気で喋っているのが聞こえてきた
のです。

by jared"seoul"on Flickr's CC
そう、その雰囲気はまるで、あの「ジェットストリーム」今は伊部雅刀ナレで有名で
すが、かつては城達也さんでした。
声の雰囲気は、どちらかというと城さんそっくり。演出まで似ているもんですから
てっきり日本の放送がソウルでも流れているものだと思いました。
でも決定的な違いがありました。
番組タイトルが「◯◯◯ ストリム」と韓国語なまりで入ったかと思うと、
「This program is brought to you by KAL」と入ったのです!
「KAL!」「JAL」ではなくて「KAL」です。
航空会社もパクったのか?と思ったのですが、「Korean Airline」という航空会社も
実際にあるので、それはヨシ!としました。
しかし、ナレーションまで雰囲気が似ていました。
「遠い地平線が消え、深々とした夜の闇に心を休める時。。。。。」
みたいな。
あり得ない。と思いましたが、しかし!
僕が寝ぼけていない限り、あれはそうだったと思います。
もしかしたら、違ったかもしれないので、百歩譲って、寝ぼけていない限りとしました
が、あれは確かにそうだったのだと思います。
前の僕だったら、間違いなく「それはパクリだろう〜」と叫んでいますが、でも
パクリってなんなんでしょう?
他の国の航空会社の名称を見たら分かります。どっちが本家でどっちがパクリで。
分からなくなってくるんですよね。
不思議です。
長い間、日本にいなかったら不思議とこの国の全てがパクリに見えるのです。
東京タワー、六本木ヒルズ、あの五重塔でさえも、沖縄なら首里城も、首里城なんか
ベトナムのフエにあるお城にそっくりなんです。
でもそのフエのお城も北京にあるお城にそっくり。
天ぷらの語源は、ポルトガル語の「テンポラ」から来ているとか?
パクリって何なんでしょう。本家っていったいどこにあるのでしょう?
それを探しに地球一周の旅に出てみるのも楽しいかもしれません。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】
この記事へのコメント
こんにちは
そうですね~本物は、その人の中にあるのかもね
旅への準備すすめてます~
そうですね~本物は、その人の中にあるのかもね
旅への準備すすめてます~
Posted by 宝です。 at 2008年11月17日 13:50