2009年02月11日
どこに行こうかな?
先日、久しぶりにエジプトにいる友人と連絡をとりました。
というのは、このブログにもリンクが張られている「まなぶくんとゆりえさん」が
そろそろエジプト入りするというので、やっぱり現地に住んでいる人からの情報が一番
ということで、連絡を取り合いうまくいけば、お互い現地で会ってもらって情報交換
という名のお茶でもしてもらったらいいのでは?と思ったのです。
折角、行くんですから、やっぱり会った方がいいと思ったんです。
長旅をしていると日本語がやたらと恋しかったり、誰かと話すことで入って来る情報が
とても貴重だったりするんですよね。
個人旅行を計画されている人の中でもっとも多く抱える不安が「やっぱり現地に行った
時にうまく目的地までいけるか不安」です。
言葉の問題を上げる人もいますが、どうやらそれに連動して結果的に目的が達成できる
かどうかが不安になるようです。
みなさんはどうでしょう?

by The Wandering Angel"Where shall I go?"on Flickr's CC
僕らのブログにはいろんな方からの相談がありますが、やっぱりみなさん同じような
悩みを抱えています。
先日もそうでした。来月ネパールに行くという方がいて、個人で行くことを計画して
いるも、正直自分だけでいけるのか不安。現地でもしものことがあったらどうしよう?
という相談がありました。
お気持ちよ〜く分かります。
僕らもいろんな地域に行っていますが、どの国、どの地域に限らず、やっぱり不安は
不安です。
旅慣れている僕らでも不安は不安なので、みなさんはもっと不安だと思います。
恐らく倍ですよね?
でも、さらっと僕らは渡航してしまいます。
何が違うのか最近考えることがあります。この潔さについてです。
もしかしたら、情報量の違いなのかもしれません。
トラぶった時にどうすれば解決できるのか?最終的に現地で誰を頼っていったらいい
のか?を知っているのかもしれません。
僕らは英語で旅をしますが、スペイン語圏、アラビア語圏、その他の言葉のエリアで
は丸裸です。
言葉ができなくて不安だという方と同じ条件だと思うのです。
あ、忘れていました。中国語圏なんかはもっとも不安です。
でも、渡航してしまいます。躊躇う方がいますよね?比較的若い人なんかはそうでも
ないと思うのですが、やっぱり全体的に躊躇してしまうのです。
最近は、この躊躇いを取り除かない限り、個人旅行の普及が浸透していかないと考え
始め、この問題の解決にむけて進めているのです。
僕が担当している桜坂市民大学の生徒さんたちの間でもその傾向が顕著に見られるの
です。
より身近なので、余計に取り組む価値があると考えるのです。渡航を躊躇うのは旅に
出るための経済的理由だけでないことも分かってきたので、解決に向けて走る準備が
できているのです。
やっぱり情報量と人のネットワークですかね?
つくづく思うのは人の信頼感だと思うんですよね。
現地に信頼できる人がいて、いつでも連絡が取れるというのは大きいですよね?
トラブルシューティングを事前にマスターして、最終的に現地にいる人を頼るという
のはいいかもしれません。
まだまだ課題はたくさんありますが、どうすれば皆さんが個人旅行を安心してできる
のか?じっくり考えてスムーズな流れを作っていきたいと思います。
まだまだ時間はかかると思いますが、いつかはその仕組みが構築できたらいいなと
思います。
みなさんが安心して渡航できる日が近づいてきた時に、またココで報告できたらいい
なと思います。
楽しみにしていてくださいね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
というのは、このブログにもリンクが張られている「まなぶくんとゆりえさん」が
そろそろエジプト入りするというので、やっぱり現地に住んでいる人からの情報が一番
ということで、連絡を取り合いうまくいけば、お互い現地で会ってもらって情報交換
という名のお茶でもしてもらったらいいのでは?と思ったのです。
折角、行くんですから、やっぱり会った方がいいと思ったんです。
長旅をしていると日本語がやたらと恋しかったり、誰かと話すことで入って来る情報が
とても貴重だったりするんですよね。
個人旅行を計画されている人の中でもっとも多く抱える不安が「やっぱり現地に行った
時にうまく目的地までいけるか不安」です。
言葉の問題を上げる人もいますが、どうやらそれに連動して結果的に目的が達成できる
かどうかが不安になるようです。
みなさんはどうでしょう?

by The Wandering Angel"Where shall I go?"on Flickr's CC
僕らのブログにはいろんな方からの相談がありますが、やっぱりみなさん同じような
悩みを抱えています。
先日もそうでした。来月ネパールに行くという方がいて、個人で行くことを計画して
いるも、正直自分だけでいけるのか不安。現地でもしものことがあったらどうしよう?
という相談がありました。
お気持ちよ〜く分かります。
僕らもいろんな地域に行っていますが、どの国、どの地域に限らず、やっぱり不安は
不安です。
旅慣れている僕らでも不安は不安なので、みなさんはもっと不安だと思います。
恐らく倍ですよね?
でも、さらっと僕らは渡航してしまいます。
何が違うのか最近考えることがあります。この潔さについてです。
もしかしたら、情報量の違いなのかもしれません。
トラぶった時にどうすれば解決できるのか?最終的に現地で誰を頼っていったらいい
のか?を知っているのかもしれません。
僕らは英語で旅をしますが、スペイン語圏、アラビア語圏、その他の言葉のエリアで
は丸裸です。
言葉ができなくて不安だという方と同じ条件だと思うのです。
あ、忘れていました。中国語圏なんかはもっとも不安です。
でも、渡航してしまいます。躊躇う方がいますよね?比較的若い人なんかはそうでも
ないと思うのですが、やっぱり全体的に躊躇してしまうのです。
最近は、この躊躇いを取り除かない限り、個人旅行の普及が浸透していかないと考え
始め、この問題の解決にむけて進めているのです。
僕が担当している桜坂市民大学の生徒さんたちの間でもその傾向が顕著に見られるの
です。
より身近なので、余計に取り組む価値があると考えるのです。渡航を躊躇うのは旅に
出るための経済的理由だけでないことも分かってきたので、解決に向けて走る準備が
できているのです。
やっぱり情報量と人のネットワークですかね?
つくづく思うのは人の信頼感だと思うんですよね。
現地に信頼できる人がいて、いつでも連絡が取れるというのは大きいですよね?
トラブルシューティングを事前にマスターして、最終的に現地にいる人を頼るという
のはいいかもしれません。
まだまだ課題はたくさんありますが、どうすれば皆さんが個人旅行を安心してできる
のか?じっくり考えてスムーズな流れを作っていきたいと思います。
まだまだ時間はかかると思いますが、いつかはその仕組みが構築できたらいいなと
思います。
みなさんが安心して渡航できる日が近づいてきた時に、またココで報告できたらいい
なと思います。
楽しみにしていてくださいね。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】