2009年02月23日
沖縄でトルコ体験
先日、桜坂市民大学の生徒さんたちと、フィ−ルドワークでトルコ料理の店
「イスタンブール ケバブ ハウス」に行ってきました。
もしかたら講座で外国料理と文化に触れるというのははじめてかもしれません。
個人的にはいろんなところに行きましたが、講座としては初めてだったと思います。
やっと実現したという感じでした。講座が外に飛び出すにはいろんな問題があります。
あまり考えずにポーンと出るのは簡単ですが、講師である以上、主催者側に迷惑をかけ
たくないとい思いもあり、いろんなことをクリアしての実現だったのです。
沖縄にいながらにして、外国の雰囲気に触れるというのはなかなか至難の技でもあり
ます。アメリカ文化に触れることが出来てもそれ意外のものにふれるというのは結構
難しいのです。
ちょうどその時、タイミングよくミクシーでも知り合った「はなちゃん」が東京から
来てくれていて、講座を見学してもらいました。
普段とはちょっと違う雰囲気でしたが楽しめたのかちょっと心配でした。

by zoonabar"Turkish Coffee"on Flickr's CC
(トルココーヒーも美味しかったです)
でもでも、結構楽しめたと思います。
というのは、お店のアントニオさんが、今の日本をばっさり斬ってくれて、
まるで朝まで生テレビでしたが、喋る喋る。大学時代にトルコ人の友人とお付き合い
したことがありますが、とにかく喋ることが好きなんです。一般的にですがトルコ人は
おしゃべりがとても大好きです。
話したらどこで終わったらいいのか全然わからないぐらい止らないのです。
でも、アントニオのおかげで外国人が見る日本、沖縄を生徒のみなさんに伝えることが
できたと思います。
アントニオと初めて会った時に「あ、この人は伝えてくれる!」と思ったのです。
狙いは間違っていませんでした。よかった。よかった。
中東から見る日本は、僕ら日本人は触れる機会が少なくアントニオのアングルが必要
だったのです。
このフィールドワークは当初、JICA内で考えていたのですが、様々な理由で予定が
変わってしまったので、中東からの日本が上手く伝わるか心配していたのですが、
アントニオさんに事前に話しておいてよかったと思います。
アントニオさん。ありがとう。
お店が忙しくて、話せるか心配でもありましたが、うまく時間を作ってくれてとても
助かりました。
ほんと良かったです。
でも、まさか財務大臣の「モウロウ記者会見」の話が出るとは思いませんでした。
よっぽどリアルだったのでしょう。
トルコの友達からメールが来ているほどだったので、よっぽどだったのでしょう。笑
日本の失態が世界中に配信されたことが非常にクリアに分かってしまいましたね。
アントニオさんは友達にうまくフォローもしてくれたようで、でもウソはつけず、
苦労したようです。
すみません。アントニオさん。日本の政治なんとかしないといけないですね。
そう言う意味ではちょうどよかったと思います。
あ、もちろん旅行講座もやりましたよ。
アントニオさんの話がとてもリアルで、旅行講座の内容が薄れたことが僕にとっては
嬉しい悲鳴?でした。
やっぱりリアルなことには敵いません。
海外実践講座を早く実現しなければと思ったぐらいです。またいろんな問題が立ち
はだかるのですが、それをクリアし、なんとか実現にこぎつけたいと思っているので、
どんどん具体的に進めていきたいと思います。
やっぱり実践には敵いませんから。
あ、そうそうまた、アントニオさんのところには遊びに行きたいと思います。
とても楽しかったので、もっとトルコのことも知りたいと思いました。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
「イスタンブール ケバブ ハウス」に行ってきました。
もしかたら講座で外国料理と文化に触れるというのははじめてかもしれません。
個人的にはいろんなところに行きましたが、講座としては初めてだったと思います。
やっと実現したという感じでした。講座が外に飛び出すにはいろんな問題があります。
あまり考えずにポーンと出るのは簡単ですが、講師である以上、主催者側に迷惑をかけ
たくないとい思いもあり、いろんなことをクリアしての実現だったのです。
沖縄にいながらにして、外国の雰囲気に触れるというのはなかなか至難の技でもあり
ます。アメリカ文化に触れることが出来てもそれ意外のものにふれるというのは結構
難しいのです。
ちょうどその時、タイミングよくミクシーでも知り合った「はなちゃん」が東京から
来てくれていて、講座を見学してもらいました。
普段とはちょっと違う雰囲気でしたが楽しめたのかちょっと心配でした。

by zoonabar"Turkish Coffee"on Flickr's CC
(トルココーヒーも美味しかったです)
でもでも、結構楽しめたと思います。
というのは、お店のアントニオさんが、今の日本をばっさり斬ってくれて、
まるで朝まで生テレビでしたが、喋る喋る。大学時代にトルコ人の友人とお付き合い
したことがありますが、とにかく喋ることが好きなんです。一般的にですがトルコ人は
おしゃべりがとても大好きです。
話したらどこで終わったらいいのか全然わからないぐらい止らないのです。
でも、アントニオのおかげで外国人が見る日本、沖縄を生徒のみなさんに伝えることが
できたと思います。
アントニオと初めて会った時に「あ、この人は伝えてくれる!」と思ったのです。
狙いは間違っていませんでした。よかった。よかった。
中東から見る日本は、僕ら日本人は触れる機会が少なくアントニオのアングルが必要
だったのです。
このフィールドワークは当初、JICA内で考えていたのですが、様々な理由で予定が
変わってしまったので、中東からの日本が上手く伝わるか心配していたのですが、
アントニオさんに事前に話しておいてよかったと思います。
アントニオさん。ありがとう。
お店が忙しくて、話せるか心配でもありましたが、うまく時間を作ってくれてとても
助かりました。
ほんと良かったです。
でも、まさか財務大臣の「モウロウ記者会見」の話が出るとは思いませんでした。
よっぽどリアルだったのでしょう。
トルコの友達からメールが来ているほどだったので、よっぽどだったのでしょう。笑
日本の失態が世界中に配信されたことが非常にクリアに分かってしまいましたね。
アントニオさんは友達にうまくフォローもしてくれたようで、でもウソはつけず、
苦労したようです。
すみません。アントニオさん。日本の政治なんとかしないといけないですね。
そう言う意味ではちょうどよかったと思います。
あ、もちろん旅行講座もやりましたよ。
アントニオさんの話がとてもリアルで、旅行講座の内容が薄れたことが僕にとっては
嬉しい悲鳴?でした。
やっぱりリアルなことには敵いません。
海外実践講座を早く実現しなければと思ったぐらいです。またいろんな問題が立ち
はだかるのですが、それをクリアし、なんとか実現にこぎつけたいと思っているので、
どんどん具体的に進めていきたいと思います。
やっぱり実践には敵いませんから。
あ、そうそうまた、アントニオさんのところには遊びに行きたいと思います。
とても楽しかったので、もっとトルコのことも知りたいと思いました。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
Posted by 「地球一周の旅プロジェクト」 沖縄 主宰 : 松川 守 at 07:00
│ 【今日のトピックス】